「レッツ・ゴー!東扇島!」TOPへもどる
「Fishing Diary」TOPへもどる

東京湾奥・東扇島を拠点に静岡・伊豆半島や三浦半島のボート釣りなど


2008年11月29日(土)
釣行場所 沼津市戸田
天気 曇り時々晴れ、風はじめのうち弱く後強く、昼暖かい
潮(三津) 大潮
満潮06:44 17:25
干潮12:09
釣行時間 8:30〜15:00
キープ 42pクロダイ1尾
リリース ミノカサゴ1尾、ウマヅラカワハギ1尾、チャリコ1尾、ネンブツダイ多数、ベラ多数、トラギス

情けか慈悲か、ボウズ一転、いぶし銀のニクいやつ
いきなりですが、ここで問題。沼津市は戸田湾の手漕ぎボート釣りで許されている行為は次のうちどれ?
@ブイへの係留
A沖合いに停泊している船への係留
Bイケスへの係留
C他人の手漕ぎボートへの係留


正解は…


all ok!!
全部許されています!

今回は、そんな何でもアリな沼津市戸田湾の手漕ぎボート釣りに挑戦。
秋口より戸田湾内には沢山のマイワシ、ウルメイワシが回遊しており、それを追ってワラサやカンパチ、ヒラメ、タチウオが入ってきているとの情報を耳にしていたのだが11月の終わりにしてなんとか敢行。

台船周りは一番人気。皆ここに集まりコマセを振り出すので、イワシの回遊ポイントになっている。
戸田湾のボート釣りで主流なのが、喰わせサビキ釣りという釣り方。喰わせサビキとは、サバ皮やハゲ皮が付いた太軸の小ぶりな針に太ハリスのついたサビキ仕掛けで、まずはその仕掛けでイワシやアジといった小魚を釣り、そのまま放置して暴れる小魚にフィシュイーターが喰らい付くのを待つという、至ってわかりやすい釣法である。
午前8時半に実釣開始、ボート屋さんの話ではここのところは釣況も厳しいらしい。11月も終わりに差し掛かり、水温も以前より低下しているのだから無理もない。
小生は人気ポイントといわれる台船周りへ向かった。ボート乗り場となっている御浜崎の砂浜から台船までは5〜6分程度の距離。岸から近いところでボート釣りが出来るのも、ここ戸田湾の魅力だ。
2本の竿を使い、いずれも喰わせサビキ仕掛けでイワシが食ってくるのを待つ。周囲でも沢山の釣り人がサビキ仕掛けを使用し、コマセもそこそこ効いているはず。サビキにイワシぞろ〜り、でもって、そこへ青物、ハモノがガツンっ!!
というのが小生にとっての青写真ではあったが、待てど暮らせどアタリが来ない。2本の仕掛けをそれぞれ異なるタナにして底から上層まで色々探るも魚信は来ず。たまに針先に引っかかってくるのがネンブツダイなどのお約束的外道たち。周囲を見渡してもみなマッタリモード。中には寝ている人もいる。
ここ戸田湾は駿河湾から引っ込んだ場所にあり、周囲を陸地で囲まれている為、他の釣場が強風でどうしようもないときや波が荒いときでも湖のように穏やかだったりすることがあるので、晩秋にはうってつけのボート釣り場だったりする。
これからボート釣りを始めてみたいけれど船酔いが心配で…という人には特にオススメ。夏から秋にかけての青物シーズンあたりに、ここ戸田湾内でボートの釣りの楽しさを覚えて、慣れてきたら徐々に他の地域も試してみるのがいいかもしれない。というか、小生はまったくもってそのパターンであった。
さて、2本出してある竿だが、いっこうにアタリの来る様子がない。これでは小生もテンションダウン。最初のうちは比較的こまめにコマセの詰め直しをしていたのだが、ここまでくるとそんな手返しもおろそかに。。。仕方ないので小生も寝ることにした。

岸から程近いところがボート釣りのエリア。人によっては岸から20〜30mくらいのところで竿を出している人もいる。とはいえ水深は30mくらいあり、戸田湾がいかに急深かがうかがえる。

これといったアタリもなく、ノソ〜っと上がってくるミノカサゴ。綺麗な魚体とは裏腹に、ヒレに猛毒があるので要注意。
戸田の海は穏やかでいつしか小生の意識もはるか彼方へ…どれくらい寝たろうか。ふとリールのカウンターを見ると50分という表示が。ほんの少し転寝したつもりだったが、最後に仕掛けを投入してから何気に50分が経過していた。
時刻は昼近くを指している。なんだかやる気が起きない小生はそそくさと昼飯をとった。
「海の上でのどかな昼飯…いいねぇ〜これも釣り人の特権〜」
そんなことを考えながら、おにぎりムシャムシャ
腹ごしらえもすんだところでもう一眠り。寝て→飯食って→また寝る…
もう典型的なダメ釣り人のスパイラルにはまってしまった。
また1時間ほど意識を失っていたようだ。
放置したまんまの置き竿を上げてみてもなぁ〜んにも掛かっていない。
「ここまで釣れないということは、イワシも湾内から抜け出たな…」
小生はポイント変更&釣り方変更♪
皆がこぞって集まっていた台船を後にし、白くプカプカ浮いたブイに小生単独で係留した。混み合う台船とはうってかわって一人静かに釣りに没頭できるのがいい。
ここではさっきまでの喰わせサビキ仕掛けを1本残し、もう1本はマダイ・イナダ仕掛けに、さらに追加でもう1本イソメエサのキス仕掛けで底物を探った。
移動後一発目にやってきたのはミノカサゴ。駿河湾方面では御馴染みの魚でその華やかな風貌からダイバーにも人気がある。しかしこいつはみなさんご存知の通り、猛毒の持ち主。写真に収めた後速やかにリリースした。
この日の戸田はポカポカ陽気で気持ちがいい。眠くなるのも無理はない。ちょうとこの日のいちばん暖かい頃合ではなかろうか、14時半に差し掛かり、撤収準備を始めようと思ったそのとき、オキアミエサのマダイ・イナダ仕掛けを装着した竿先がクンクン、クンクンッと小刻みにお辞儀を始めた。
「お?アジでも来たか??」
止まらないお辞儀。しかもお辞儀のピッチが少しずつ大きくなっているような感じがしたので竿を持ち聞いてみた。するとグググッと会心の一発が来たのでアワセを入れると、それに反抗するかのようにガンガンガンッと海底方向へ突っ込もうとする動きをみせた。
「おいおいおい、最後の最後でサプライズかい!?」
ハリスは5号、おそらく大丈夫であろうとは思ったが、念のためドラグを少し緩めて慎重にリールを巻く。時折フッと軽くなるもんだから「あれ?バレタか?」と勘ぐるも、次の瞬間ガンガンガンッと見事なまでの3段引きをみせるところがなんともニクい。海面に近づけば近づくほど人生というか魚生の最期を察するのか、抵抗する力が大きくなる。
なんとかカゴをボート内に収容し、ハリスを慎重に手繰っていくとやがて獲物の姿が露わになった。当初マダイかとも思えたが、上がってきたのはいぶし銀のアイツである。しかも風格がみなぎるサイズだ。タモに納めた後も口をバックバックさせながら体をくねらせている。

10月の始めに横須賀市は伊勢町で仕留めたときのものと遜色がないくらいいい型だ。それにしても最後の最後で良型クロダイが掛かってくれるとは嬉しさもそうだが安堵感で一杯だった。おそらくコイツは小生が全然釣れないのを気の毒に思い、掛かってくれたのではないか。そんな風にさえ感じた1尾だ。そんなイイやつだからこそ、ありがたく頂かなければバチがあたる。このときすでに小生の頭の中はお刺身構想が広がり、帰りの道中、伊豆名産の本わさびを購入したことは言うまでもない。

今回使用した喰わせサビキ仕掛けは幹糸10号のハリスは8号。イワシなどの小魚をかけた後、大物が喰らいついてくるのを待つ釣りなんだが、意外とワクワク感があってよい。
ちなみに戸田湾の手漕ぎボートの今年の営業は、各ボート店とも11月の末日をもって終了になり、来年4月に営業再開となる。今回は本命こそ釣れなかったが、思わぬ1尾を仕留めることの出来る、戸田湾の喰わせサビキ釣り。来秋もまたぜひとも試してみたい釣法である。



路地裏のめだたないところにある「壱の湯」だが、他県ナンバーの車がひっきりなしに出入りする。
戸田温泉「壱の湯」
ボート釣行の疲れを地元温泉で癒す
戸田温泉は1986年に湧き出た、伊豆半島内では最後発の温泉である。その為、周囲の修善寺温泉や土肥温泉といった歴史のある温泉に比べ影が薄いのは仕方ないか。そんな戸田の中にあって唯一の公衆浴場でもある「壱の湯」に行ってみた。唯一だけにお客さんも集中し、夏休みの観光シーズンともなると一日あたり700人ほどの入湯客が訪れるそう。入浴料は大人300円とまぁ標準的な価格。地下800mから湧き出ているという硫酸塩泉は無色透明で意外とサッパリ。硫黄のニオイがプンプンする、いかにも温泉!って感じの温泉がお好みの方は物足りなさを感じてしまうだろう。浴室や脱衣場も決して広いわけではないので、イマイチ落ち着かないかも。

今年7月にリニューアルオープンした中井PA。向かって右側が「中井麺宿」で左側が「ファミマ」というシンプルな構成。
東名高速道路中井パーキングエリア(上り線)「中井麺宿」
穴場のPAで本格的な生そばをお手軽に堪能
高速道路を利用するものにとってSA・PAというのは結構重要なスポットだったりする。かくいう小生もプライベートでSA・PAは結構利用する。といっても、色々なショップで買い物したりご飯食べたりってことはほとんどなく、トイレ休憩であったり、車中で寝るために立ち寄ることがほとんどだったりする。それゆえ、休日ともなると家族連れやグループの人たちがこぞって大規模SAに入っていく光景にいささか疑問を抱く。大規模なSAほど、駐車するまでに時間を要し、また駐車場所から店舗までも距離があり、店に入れば入ったで沢山の人でごった返している。とてもゆっくり休憩できる雰囲気ではない。店を出てからも行き来する車に注意しながら自分の車に戻り、車を発進させてからも沢山の通行人がウロウロしているからヒヤヒヤもんだったりする。
そんなアンチ・メジャーSAな小生がオススメするのは海老名SAの一つ西隣りにある中井PA(上り線)である。このPAは今年7月にリニューアルオープンしたばかり。小さいPAながらも注目すべきは打ちたてのそば・うどんが食べられる「中井麺宿」というお店だ。麺を作るのは製麺機なのだが、客からすぐ見える場所にあり、そこで作られた麺を客が注文してから茹でてくれる。当然のことながら提供されるまで少し待つことになるのだが、そんなことが可能なのも小さいPAだからこそ。そしてここの生そばがまたイケる!細さも喉越しもなかなかのもん。でもって、つゆも甘すぎず辛すぎずベストな塩梅。最後に蕎麦湯を注いでガツンと飲み干す!
小生がこうして感想を書いているように、ネットで検索すると沢山のブロガーがこの店について紹介している。そのほとんどが「うどん」のほうに注目し、「コシがいまいち」とか「讃岐うどんなのにつゆが関東風…」挙句の果てには「かぼすがあれば…」といったfrom西日本な感じの無粋な論評が目につく。
「ってやんでぃ!ここは神奈川県の中井町。バリバリの関東だっつうの。この店はなぁ、なんたってそばがオススメなんだよ」東名高速走ってて手軽に美味いそばが食べたくなったら迷わず立ち寄るべし!間違いない!!

写真の大盛りざるそばが550円、野菜のかき揚げが130円。高速道路のPAでこの値段で美味いそばが食えるのはありがたいっ!






2008年11月3日(月)
釣行場所 横浜市金沢区
天気 曇り、風穏やか、やや肌寒い
潮(横浜) 小潮
満潮09:17 19:01
干潮01:51 14:00
釣行時間 5:00〜13:00
キープ 34〜35pゴマサバ2尾、31〜35pヒラソウダ3尾
リリース チビメバル

逃がした魚は(本当に)大きかった
木枯らし1号も吹くなど、季節のほうも秋から冬へと移りつつある11月の3連休第一弾。陸ではそろそろ釣り納めになってしまいそうな気配の青物をGETしに、前回同様、横浜市は金沢のほうへ行ってみた。
早朝5時前に到着。辺りはまだ闇の中。何人かの釣り人がいるのだろう、そこかしこで電気ウキの灯りやケミホタルが宙を舞っている。
「もしかしたらタチウオ釣れるかな??」
久々のタチウオ狙い。自宅の冷凍庫の奥からひっぱり出してきた冷凍イワシをエサに、集魚灯も装着して仕掛けを投げ込む。さほど混んではいない為,
安心してウキを流すことが出来るのだが、アタリは来ない。
じわ〜っと流れては巻き上げて引っ掛けてあるエサを確認すると、なんだか少しかじられているような…
結局のところ、はっきりしたアタリを感じ取ることも出来ずに夜明けを迎えた。
周囲は青物狙いの釣り人で混みはじめた。風はほとんどなく、海上も凪っている。これなら快適に釣りができそうだ。
しばらくすると、左隣のグループにサバが掛かり、なんだかイイ感じ。
小生も慌てて、タチウオ仕掛けから青物狙いの仕掛けにチェンジ。カゴ釣り用で吹流し式の4号ハリスの仕掛けがGOODなのだが、市販品ではなかなかお目にかからない。そんなわけで今回は自作の仕掛けを持参。全長2mの仕掛けに針は2つ。上針は土佐カブラで、下針はグレ針とし、グレ針のほうにオキアミを装着して使用するというもの。
東京湾奥での陸っぱり青物釣りでは投げサビキのほうが扱いやすく人気があるが、吹流しの仕掛けのほうがコマセと同調しやすいうえにオキアミやカブラが潮の流れにあわせてユラユラと大きく動いてくれる為、魚へのアピールも強く結構おすすめである。
で、実際に仕掛けを投入すると早々にウキがスコーンと沈んだ。
左右に小気味良く走りながら上がってきたのはゴマサバだ。どうやら群れが回ってきたようだ。すると今度は右隣で何かがヒラっと舞った。舞っていたのは30pくらいのカレイ。
「いやぁ、なんとも賑やかな釣場だ」
なんて心を少しばかり躍らせていると、またもや小生のウキがズボっと沈んだ。
すぐさま竿をアオり、リールを巻き始めるが今回のは何か違う。長靴か何かを引っ掛けたような重みが手に伝わってくる。とにかく無我夢中で巻いてくると今度は勢い良くというか、パワーのある走りを見せつけてきた。サバやソウダの走りがトルクフルなら、こちらはパワフル。とにかく一筋縄ではいかない状況に。
ドラグを若干緩めていたせいか、リールがジージー鳴き始めた。しかしそんなやりとりをしていたのではいつまで経っても魚を寄せられないし、最悪周囲の人とオマツリになってしまう。
決断その一、ドラグを閉めて思い切り巻くことに。
竿は磯竿だし、クッションゴムや天秤もかませてあるわけだから、急激なショックもそれなりに吸収できるはず。
この考えは間違いではなかった。奴さんは中層付近で東西南北に走りながらも、なんとかヘチまで寄せることに成功。しかし。。。
「重い」
とにかくこの魚、重いのだ。小生の目の前は岸壁になっているため、何の魚が掛かっているのか正直わからない。かなりヘビーなやりとりをしているせいか、周囲の人も固唾を飲んでこちらを見ている。
小生としてもなんとしてでもこの魚をGETしたい。そんな強い気持ちはあるものの、そのデブ魚??のせいで磯竿5号はボヨ〜ンと見事に弧を描き、抜き上げるにも目の前の岸壁が邪魔して魚がこちらまで乗り越えてこない、というか姿すら隠れて見えないのだ。
竿を持つ手を空に向かってめいいっぱい伸ばしたら魚の上半身だけが岸壁の向こう側からヌゥっと現れた。
「イナダだ!」
そいつは紛れもなくイナダ。しかし驚いたのはその魚種ではなくサイズだ。
実際にスケールをあてて計ったわけではないが、目測50pクラスのイナダだ。
周囲の人の視線はいまだ小生に注がれている。
「よ〜し、こうなったらイチかバチかだ」
心の中で、「いち、にぃ、の、さぁーん!」と掛け声をかけた瞬間、抜き上げたというより背負い投げをかけた。
次の瞬間、周囲から「あ〜〜〜〜」の声が。と同時に竿が軽くなった。
バレたのだ。
ちくしょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
そりゃムズイわ。。海面をすぐ目に見ながら2mかそこらの船竿を振っているようなボート釣りならともかく、5.3mの磯竿に、目の前は岸壁だ。大物が掛かってから手中に収めるまでのプロセスというか、リスクは陸っぱりのほうがどうしてもデカくなる。
逃がした魚は大きいとはまさに今回のようなことなのだろう。とはいえ、延々と引きずっていても仕方がない。気を取り直してカゴにコマセを詰め、針にオキアミをつけて再投入。心の中ではもう一度掛かれ…と念じていたが、その後イナダ自体掛かることはなかった。
サバを1尾追釣すると、その後はソウダガツオが掛かるようになった。せめてもの慰めは、今回GETした3尾のソウダは全てヒラだということ。ソウダはシーズン初期はマルが圧倒的に多いのだが、終盤になるとその比率が入れ替わることもしばしば。
持ち帰ったヒラはタタキにしてみたが、脂もノッててメチャ旨!サバは味噌煮仕様ということで冷蔵庫で寝かせることに。
朝晩を中心にめっきり寒くなってきた今日この頃だが、今年は例年に比べて遅い時期まで陸っぱりの青物釣りが楽しめるかもしれない。これも温暖化の影響なのだろうか。
それにしても今回のイナダバラシは本当悔やまれる。次回は気合入れてボートでイナダをマジ狙いするか!?
ま、まずい。そんなことばかり考えていると、日頃の仕事が手につかなくなる。。。(汗
落ち着けワタシ(><)






2008年10月19日(日)
釣行場所 横浜市金沢区
天気 曇り、北寄りの風強く、暖かい
潮(横浜) 中潮
満潮08:27 18:35
干潮01:14 13:17
釣行時間 13:00〜16:00
キープ 30〜32pマルソウダ3尾、31pヒラソウダ1尾
リリース なし

ソウダ前線北上中
前回は荒天のせいでボートに乗れなかった為、今回こそはっと意気込んだものの前夜の段階で風は強く、これでは前回と同じ二の舞になると考えた小生はボートに乗ることは諦め、頭の中を陸っぱりモードにシフト!
昼前に自宅を出て、まずは何時もの東扇島に行ってみたがこの時間はすでに釣り人の山・山・山。これでは新たに釣り座を設ける余裕などない。それだけでない。依然北寄りの風が強く、釣りに専念できない状況でもあった。
東扇島は早々に引き上げ、首都高湾岸線で南下することに。とりあえず向かった先は金沢エリア。もしかしたらほんの僅かでも釣り座を設けるスペースがあるかもしれないし、風裏となる場所があるかもしれない。
そんなダメモト気分で車を走らせること30分。金沢に到着。海沿いに出てみるが、結構な数の竿が乱立している。とはいえ東扇島のそれほどではない。しかし風・波は東扇島よりも明らかに強く、海上は大きな白波が立っており、沖合いを見ても乗合船の姿はなし。特にこの時期はそうなのだが、羽田や川崎から、横浜、本牧、横須賀と、湾口に近づくにしたがって風が強くなる傾向がある。
「ここも無理か…」
そう思い引き返そうとした瞬間、小生の目の前で魚が宙を舞った。
「ソウダガツオだっ!」
カゴ釣り師がえいや〜っと抜き上げた瞬間だった。
「釣れてる!」
小生は慌ててタックルを準備。ちょうど近くで竿仕舞いしている人がいたので、声を掛け、そこに入れさせてもらうことに。
話を聞いてみるとサバが回ってきていたとのこと。
5号-5.3mの磯竿に道糸はナイロン5号、その先に発泡ウキ、ステンのカゴ天秤、クッションゴム、カゴ釣り用ハリス3号3本針の吹流し仕掛けを装着。
群れが去ってからでは遅いので急ピッチでコマセを詰めて13時に第一投。ウキが着水するのを確認し、一拍おいてから竿を煽って「コマセ振り出し&糸フケとり」。タナがよくわからないのでとりあえずウキ下は7mほどの設定。
それが正しかったのかどうかはすぐに答えが出た。荒波をザブン(×2)被っていたウキがスコーンと消しこまれた。
「こいつは幸先がいい」
荒波と小生のリールの巻き上げに逆らうかごとく上がってきたのは、30p程度のマルソウダだった。
今シーズン初の陸っぱりソウダをあっけなくGET。
その後も立て続けに2尾のマルソウダを追釣したが、3号のハリスは切られバラしてしまうことも。
3号ではさすがに厳しいと判断し、仕掛けを沖釣り用ハリス4号のウィリー仕掛けにチェンジ。
3.5mとカゴ釣りにしては少々取り回しに難のある長さの仕掛けだったが、ありがたいことにヒラソウダが食いついてくれた。
14時くらいまでの間コンスタントに続いたフィーバーもやがて静まり、それと反比例して海上は大時化に。周囲の釣り人も次第に撤収を始めたので、小生も16時にあっさりと納竿。
短い時間ではあったが、今回もカゴ釣りの醍醐味を味わえたし、食味もサイコーなヒラソウダをGET出来たので満足♪満足♪






2008年10月12日(日)
釣行場所 川崎市東扇島
天気 曇り時々晴れ、北東寄りの風強く、暖かい
潮(横浜) 大潮
満潮02:49 15:48
干潮09:09 21:39
釣行時間 10:00〜16:00
キープ 32pゴマサバ1尾
リリース 木っ端メジナ、チビセイゴ

久々に東扇島でカゴ釣り
秋の3連休、今回こそ青物をGETしようと、小網代出撃を見据えて未明のうちに油壺に入る。しかし前日からの強風が依然として残っており、車中にいてもゴーゴーといった風きり音がやまない。
やがて明るくなり、駐車場に集まる車も増えてきた。駐車場の管理人さんも駐車代の集金を始めたが、あまりにも風が強いので、ボートに乗るか乗るまいか未だ判断がつかない小生。ボート屋に電話するも、開店時間より早いせいか誰も電話に出ない。もう少し待ってくれるよう駐車場の管理人さんに告げ、ボート乗り場のほうへ見に行ってみると、気を早めた10名以上のボート乗りが列を作っていた。風は強く、時たま突風が襲ってくる。海上を見渡すとも三角波のような細かい波が無数に立っていたので、ボート屋が実際にボートを出すか否か関係なく、小生は出港を断念した。すぐに駐車場に戻り、管理人さんに挨拶して現地を後にした。携帯で気象情報を見てみると三浦半島に強風注意報が発令されている。油壺まで来たものの、そのままトンボ帰り(><)
三浦海岸、久里浜、横須賀に沿って16号線まで出てみたが、東京湾側は相模湾側以上に荒れておりお話にならない。とはいえ、コマセをはじめイソメやオキアミも調達してしまった手前、このまま帰宅するのは忍びない。

木っ端メジナといえども、サビキ釣りだと結構な引きを味わえる。
そのまま16号線を北進し、金沢へレッツ・ゴー!してみた。時刻はすでに8時を回っており、福浦の岸壁沿いは沢山の釣り人で賑わっていたが、こちらも風が強く、海上は大時化。陸っぱりといえども、とても竿を出す気になれない…
で、次に向かった先は「本牧海釣り施設」。あそこなら沖桟橋の水深はあるし、ボート釣りに似た感覚を味わえるだろうと思ったのだが、現地についてみると釣り施設はすでに満員で入場制限中。おまけに駐車場も満車で外まで入場待ちの車列が続いていた。昼過ぎにならければ帰る人は出てくるまい。。。仕方なしにここもUタ〜ン。
続いて向かった先はお約束!?の東扇島。357号線&産業道路を疾走し、川崎市内に入るころには風もだいぶ穏やかになっていた。現地に着いてみると、3連休の中日の日曜ということもあり、大混雑。なんとか一人分だけ入れるスペースを見つけ、まずはカゴ釣りからスタート。
久々のカゴ釣りに竿を振るにもなんだか違和感がある。一投目は20m付近に投入。大潮の上げ始めではあったが、ウキはさほど流れない。その間にもう1本ヘチで出すサビキ仕掛けの準備をしていると、沖を漂っていたウキがスポンと海中に消しこまれた。「おぉっ?」慌ててサビキ竿を手放し、置き竿にしてあった竿に持ち替えてリールを巻いた。竿が弧を描きながら上がってきたのはゴマサバだった。
こいつは出だしから縁起がいいか??
と期待しつつ、先ほどと同じようにタナを底付近にとりつつ、カゴにコマセを詰めて投げてみた。
しかし後が続かない。
この以降はサバの姿をみることは出来ず、ヘチのサビキで木っ端メジナが1尾の、チョイ投げで銀ピカのチビセイゴが掛かってくれただけ。木っ端メジナと銀ピカセイゴは撮影後海にお帰りいただき、小生も16時には自宅へお帰りとなった。

気の毒にも真昼間に掛かってしまったセイゴ君。



JAL日本航空 JMB入会
実は上州屋で買い物をすると、何気にJALのマイルがたまるんです


2008年10月5日(日)
釣行場所 横須賀市伊勢町
天気 曇り時々晴れ、風弱く、昼暑い
潮(横須賀) 小潮
満潮08:34 18:49
干潮01:41 13:27
釣行時間 8:00〜15:20
キープ 40pクロダイ1尾、18〜31pアジ15尾、14〜18pキス4尾
リリース なし

魚信は最高の酔い止め薬!?
秋も深まる今日この頃、釣りの世界も一番楽しい時期を迎えようとしている。関東近辺でもこれほどまで多くの魚種を狙える時期は他にないのではないか。回遊魚はもちろん、上物や底物などなど、様々な釣り師のニーズに応えてくれるこの時期、小生は久々に、横須賀は伊勢町へ向かうこととした。大本命の青物についてもサバやソウダ、イナダ、運がよければワラサだって狙えるらしい。
未明に大津港脇で仮眠をとった小生は伊勢町のボート屋さんに車を走らせた。
伊勢町はちょうど1年前に小網代をはじめ、数々のボート屋さんが満員御礼だった中、なんとかボートに乗ることが出来た、いわば救世主!?的なエリア。今回も昨年と同じボート屋さんにお世話になることとした。
小生が青物狙いであることを伝えると、サバやイナダが上がっているとのこと。まぁ、その辺の情報をすでに入手済みが故に伊勢町へ来てみた訳だが、実際にそう言われるとさらにヤル気がみなぎってくる。

沖にはすでに手漕ぎボートや船外機船が何艘も出ている。そしてそのさらに沖にはイナダ・ワラサ船であろう乗合いの船団も見える。
沖へ出るにつれて徐々にうねりが大きくなるのが少し気になったが、小生の頭の中は青物でいっぱい。ソウダ・サバ・ワカシ・イナダ…あわよくばのワラサ〜♪(爆)

朝日を浴びながら沖までレッツ・ゴー!
大津や伊勢町界隈では冬の訪れを前に、海上のそこかしこでワカメ棚・海苔棚が設置されている。こういった棚が設置されているということは、このあたりの海域が、コシのある立派なワカメや海苔を育てるだけの速い潮が流れていることにほかならない。
棚の脇を通り抜け、沖に出るとさらにうねりが強まってきた。
「なんだかいやな感じだな…」
とりあえずクロベ根と呼ばれる、海底からそそり立った根の近くで仕掛けなどの準備をした。
どんぶらこ〜、どんぶらこ〜
ボートの揺れは収まらない。

そしてついにやってきた。
って何が?
そう船酔いが。。。
なんだか怪しいなぁーとは感じていたが、一度酔いを感じ始めるとその酔いがさらに増幅され、小生の体調はだんだんと悪化していった(涙)
とりあえず、カゴ仕掛けだけ完成したのでドボンと投入。水深は約26m。普段ならもう1本くらい竿を出すところだが、到底そんな余裕はない。コマセを振って置き竿にしたらそのままグロッキー。仰向けになって空を見るなんて久しぶりなんだろう…
とにかく気持ち悪い。そして、好きでボートに乗っているくせに、なぜここが布団が横たわっている自分の家でないのか、現況を恨んだ。はっきりって支離滅裂のようだが、船酔いに襲われると、心中穏やかではなくなる。この辺の辛さは船酔い経験者でなければわかるまい。岸に戻ることも真剣に考えたが、あまりにも遠い。この状態で漕いで帰るくらいなら、しばらくこのまま様子をみたほうがいい。ほんの僅かだけ冷静さの残った脳ミソはそう考えた。

しばらくすると竿先がほんの少し揺れているような。しかし船酔いがあまりにも激しい為、アタリをとる気も、リールを巻く気にもならない。

季節の風物詩、海苔棚・ワカメ棚。横須賀界隈のワカメははっきり言ってうまい!

伊勢町と、その隣のエリアの走水に数軒ずつボート屋があるので、この界隈は沢山のボートが集まってくる。
だいぶたってからようやく起き上がり、リールを巻いてみると良型のキスが掛かっていたカゴ仕掛けにキス。。。まぁ決して珍しいことでもないが、今いちテンションが上がらない。未だ治らぬ船酔いにうなだれながらカゴにコマセを詰め、ドボンと手返し。小生はバタンと横になった。空はうっすら雲がかかっているため、暑くなく、それが唯一の救いだった。
しばらくするとまたアタリが。今度ははっきりしたアタリだ。
リールを巻いていくと獲物は左右に走り出した。ハリスは4号だし、とりあえずはジャガ巻きしても大丈夫そうな感じだったので、ためらうことなくリールを巻き続けた。やがて浮かび上がってきたのは現在東京湾で好調のサバである。
カゴをボートの中に収容し、ハリスをたぐりよせていたら一気に軽くなった。どうやらバレてしまったようだ。
「船酔いは直らないし、サバは逃げるし、、最悪だっ!」
半ばフテ腐りながら再度コマセをカゴに詰め、海中にドボン。
ハリスの長さは4.5m。カゴ+オモリが着底してから1.5mほど巻き上げて一度コマセを振り出し、さらに1.5mほど巻いてコマセを振り出し、さらに1.5m巻いてコマセを振り出した。こうすることでコマセが比較的長い間、付け餌と同調しやすくなるという、小生のお気に入りのやり方だ。
出港してから2時間が経過したが、酔いはたいして収まらない。それにしても酔い始めてから2時間もボートに乗り続けているのは小生自身、初めてのことであるが、こんな言葉が思い返された
「自分で限界を作ってはいけない」
こないだの「めちゃイケ」の中で松岡修三が言っていた言葉だ。その言葉に倣うかのように、小生はボートの上でうなだれながらも船酔いと戦っていた。
竿は煽ったり誘いをかけることもなく置きっぱなし。ただ時間だけが流れていくかのように感じた次の瞬間、その空気を破るかのごとく、竿先が一気に海中に突き刺さりそうになった。
反射的に起き上がり、慌てて竿を手にする小生。
何らかの魚が掛かったようだ。しかも決して小さいサイズの魚ではない。
竿先はずっと弧を描いたまま。リールを巻こうとすると、それに逆らうかのように下へ下へと突っ込もうとする。一瞬軽くなってもまた下へ突っ込もうとする動きを何度となくみせた。
「マダイかもしれない」
そんな甘美な3文字が小生の脳裏をよぎった。
ここ伊勢町沖はマダイが釣れることでも知られている。確かに引きはタイのそれである。
リールのカウンターの数字がだんだん小さくなるにつれ、小生の心拍数はだんだん高まってくる。
そしてついにキター!
デップリ太った魚体が海面に浮かび上がった。
確かにタイだった。しかしマダイではなくクロダイ。この際、マダイでもクロダイでもどちらでも構わない。タイなんだからっ。
慎重にハリスをたぐりよせ、タモでキャッチ。奴さんは水深26m付近から上げられたものだから腹を膨らませてグッタリしている。
「獲ったどぉ!」
何気に小生の人生初めてのクロダイ。
過去にカイズは釣り上げたことはあるものの、堂々と「クロダイ」と言えるものは釣り上げたことがなかった。
心臓のドキドキが止まらないなか、獲物をクーラーの中に沈めた。
この捕物劇のおかげで、小生の船酔いも幾分は楽になってきたものの、完全には回復できていない(><)
クロダイをもってしてもダメか…
気を取り直して仕掛けを手返し。
再び体を横にしてポテチ〜ンっとアタリを待っていると、早々に次のアタリがやってきた。
巻き上げてみればアジ。サイズにして20p程度の旨そうなアジをGET。
ちょうどアジの群れが回ってきたのか、ここからアジの連釣が始まった。
手返しに追われる小生。いつしか酔いもだいぶ醒め、海上もうねりがとれて凪ってきた。こうなってくればこっちのもんである。肉体的、精神的に余裕が出てきた小生は竿をもう1本出すことに。何時ものシマノホリデーパック2.1m-30号に、1.5号ハリスの根魚五目用胴付き仕掛けと30号オモリを装着し、エサには青イソメを使用。胴突き仕掛けといっても枝スが35pと長めなので、海中での魚へのアピールもGOOD。この春、大津のイシモチ釣りでも活躍してくれた、東京湾の底物釣りとの相性が抜群の仕掛けである。
するとこちらにも早速魚信が。胴突き仕掛け記念すべき1尾目はキス。その後はキスが混じりつつもアジがさかんに喰らいついてきた。この辺のアジ釣りではオキアミではなくイソメがアタリエサになることもあるので、底物を狙う狙わないは別にてイソメは持参したいところ。
そんなこんなで昼過ぎまで飽きない程度にアジが掛かってくれ、当初の目的である青物こそ姿は見せてくれなかったが結構楽しむことが出来た。
14時近くなり、アタリも遠のいてきたので、気分転換に場所移動。少し沖目に出たところでアンカリング。仕掛けを落としてみるとリールのカウンターは36mを指した。少し移動しただけで水深が10m変わるということは、イイ感じのかけ下がりになっている証だろう。
しばらくするとカゴ仕掛けの竿先がクンクンッとお辞儀を始めた。リールを巻いてみるが、これが結構な引き。走り回る感じからして青物?やがてハリスを手繰り寄せてみると、上の針に20p程度のアジが。そいつをボート内に収容し、下針のついたハリスも回収しようと手繰り寄せようとしたら何やら強い引き。
「およよ…??」
どうやら一荷で掛かっていたようだが、この下の針に食いついているのが結構でかいようだ。すぐ目の前に魚はいるはずなのだが、時折走り出してボートの陰に隠れてしまうので正体がわからない。バラさないように慎重に上げると、デップリ太った良型のアジが掛かっていた。薄い緑色の混じった金色の魚体はまさに走水のブランドアジだ。
刺身決定〜!
後検31pのアジは、クーラーボックスの中に入れても、しばらくの間暴れていた。
15時をまわり、カゴ仕掛け、胴付き仕掛けともにアタリが遠のいたようなので納竿とした。
最初の目的である青物は釣れなかったが、サプライズゲストのクロダイや尺アジが掛かってくれたので大満足。
それ以上に、船酔いに見舞われながらもなんとか耐え抜き、早上がりすることなく竿仕舞い出来たことが自分にとってもステップアップになったと思う。
「自分で限界をつくってはいけない」
何気にいいこと言うな〜、修造っ!!(笑)



海釣り・釣り船予約サイト「釣割(ちょうわり)」スクロール地図で釣り船検索!


2008年9月6日(土)
釣行場所 三浦市小網代
天気 晴れ、風弱く、暑い
潮(三浦) 小潮
満潮08:49 19:33
干潮02:14 13:48
釣行時間 10:20〜14:20
キープ 33〜36pワカシ3尾、20〜22pカワハギ3尾
リリース なし

3時間半の沈黙の後、終了間際にプチドラマが…
前回の青物釣査より約1ヶ月。沖釣りの世界ではイナダやワラサといった役者が釣り人たちを沸かせ始めるようになった。そろそろ青物釣りも本格化の様相を呈してきたので、小生は前回に続いて三浦市は小網代へ急行した。急行といっても、ここ最近お約束の遅出釣行の為、現地駐車場に到着したのは陽もすっかり上がった9時半だ。
入口で駐車代を払おうとすると管理人さんより
「ボート釣りじゃないよね?」
との問いかけが。
「いや、ボート釣りなんですけど…」と小生が答えると、
「ここに停まっている車のほとんどがボート釣りだから、もしかしたらもうボートないかもしれないよ」とのなんとも衝撃的なお言葉。
落ち着けワタシ、落ち着け〜〜
「ちょっと電話してみます」
すかさず携帯電話で貸しボートをやっている油壺釣船組合に連絡を入れてみる。
「あと3艘ありますよ」
一筋の光が見えた。
「今、駐車場ですぐ行きます。ボートとっといて〜〜〜!」
そう言って電話を電話を切ると駐車代金を支払い、車を空きスペースに停めてすぐさま出動準備。
海岸に降りてみると、1艘のボートが波打ち際に置かれ、すぐに出港できるようスタンバイしていてくれた。なんともありがたい^^
最近の釣況を聞いてみるとイナダが回り始めたとのこと。いつもならボート乗り場の至近でキス釣りから始める小生なのだが、今回は青物が目当てなので一目散に湾外を目指した。
すでに沖には30艘ほどの手漕ぎボートが浮かんでいる。これからの時期はますます利用客が増えるので、遅出ではボートの確保もままならない。
マリンパーク沖の17mダチで実釣開始。先月来たときには乗合船ははるか遠くに見えたのだが、この日は岸の近くまで寄ってきている。岸近くを回遊魚が回り始めた証拠である。
カゴ仕掛けとカワハギ狙いの超ライトタックル、それに今回はナブラが立った場合にスクランブルを掛けられるようにメタルジグをぶら下げた竿も用意した。
カゴ仕掛けには50号のオモリを装着したが、潮の流れが速いせいか、海中に投下するやいなや道糸は斜め方向に放たれていく。そんなわけで久々に60号オモリを出動。この他にカワハギ狙いの超ライトタックル(オモリ5号)もダメモトで試してみたが、とてもお話にならない状況なのでこちらは断念、青物狙い1本に絞った。
5分経過、15分経過、30分経過…
待てど暮らせど魚信は来ず。。。
もう少し沖目に出ようとアンカーを回収し、漕ぎ出す。
岸からはかなり離れている。アンカーを降ろし、仕掛けを投入するとリールのカウンターは23mを指した。
「頼むから回ってきてくれ…」
そう願いをかけてから15分経過、30分経過、そして1時間経過。。。
まったくもってアタリがない!!
竿を出してから2時間以上経過している。この段階で何も釣り上げられないどころかアタリすら確認できないとは…(涙)
かなり厳しい状況になってきた。
このままではボウズになってしまう。というか、時刻はすでに13時を回っているのでほぼ確定である。
肌が露出しているところは見事に日焼けし、汗もダラダラ、喉ばかりが渇いてしまう。クーラーの中からペットボトルの麦茶を取り出しガブ飲み、水気ばかり取っててもまずいので梅干をパクリ。
「ふ〜〜、、なんとも穏やか過ぎる休日だ…」
望みを掛けて最後の場所移動。今度は岸に少し近づいて浅場で竿を出すことに。リールのカウンターは水深13mを指している。
こちらは潮の流れも幾分穏やかになったので、カワハギ狙いの仕掛けに15号オモリを背負わせて置き竿にした。二刀流で少しでもボウズを回避したいところ。
時間はすでに14時に。周囲を見渡すとボートの数もだいぶ減ったようだ。ここのボートの沖上がり時刻は15時だが、乗り場から結構離れたところで竿を出しているので14時20分には竿仕舞いせねばならない。
「終わったな…」
そう落胆しているところへカワハギ狙いの竿が魚信をキャッチ!何かが食いついているようだ、というか明らかにカワハギのそれっぽい感じだ。竿を手に取ると一定間隔でガツっ、ガツッと魚信が伝わってくる。
手に伝わる魚信の感覚が短くなってきたところでアワせを一発!
リールに手を掛けると確かな手ごたえ。時折海底方向へ突っ込もうとする動きを見せながら上がってきたのは良型のカワハギだ。
なんとかボウズは免れたが、やっとこさっとこの1尾である。
すぐさまクーラーに投入し、手返しした。残り時間は本当にあとわずか。「カワハギ1尾でもいい。0と1の差は大きいのだ…」そう自分に言い聞かせていると、またまたカワハギ狙いの竿に魚信が。しかも今度のはさっきの比でなはい。あっと思った次の瞬間、竿が海中に引きずりこまされそうになった。慌てて竿を持つが、魚の引きがあまりにも大きく、手に持った竿がそのまま海中に引きずりこまされそうになった。
このままでは糸が切られてしまう。少し緩めてあったドラグをさらに緩め、竿を立てた。徐々にリールを巻き始め、残り数メートルとなったとき、視界の端にあった青物用の竿が激しくお辞儀した。とっさに右手が出て、左手にカワハギの竿、右手に青物の竿というまさに二刀流の格好になった。
カワハギの竿はいったん足の腿(もも)の下に入れて固定し、ここはひとまず青物とのやり取りに専念することに。しかしこの青物も予想以上の引きをみせる。感じからしてソウダガツオではないようだ。正直、ソウダの比ではない。
こちらもドラグを緩めて応戦。巻いては更に糸が放たれ、更に巻いての繰り返しでなんとか水面に獲物が浮かんできた。
「カンパチ!」
サイズこそ40p程度だが、ただならぬパワーとスピードでボートの周りを走り回る。カゴをボート内に収容し、ハリスに手を掛けようとするがなかなか掴めない。しかもこの日小生はグローブを持参するのを忘れてしまった為、ウィリー3本針仕掛けを掴むにもためらい気味。そんなこんなしているうちにハリスがアンカーロープに絡まり、そのまま痛恨のバラシ!
超久々にお目にかかるカンパチは海底へと消えていった。
しかし落ち込んではいられない。お待たせしました〜と言わんばかりに、左腿の下に挟んでおいた竿を持ち、慎重にリールを巻き上げる。竿は思い切り弧を描いているが、ハリスは1.5号なのでどうにも心もとない。何度も何度も海底に突っ込もうとする動きを見せながら海面に姿を現したのはカワハギの一荷である。2尾とも20pクラス。どうりで引きが強いわけだ。
ダブルのカワハギをクーラーボックスに入れると、コマセカゴにコマセを詰め、ウィリー仕掛けの空針にオキアミを付け、再度海底目掛けて落とし込む。海底13mにカゴ+オモリが着底した後、ハリスの半分の長さを巻き上げコマセを振り出し、さらに同じ長さ巻き上げ魚からの魚信を待つ。すると程なくして大きな魚信が。
「今度こそもらったぞ〜!」
迷うことなくリールをジャガジャガ巻く。しかし今度の獲物もかなりパワフルだ。もしやカンパチの再来??
残り5m、4m、3m、2mとカウンターの数字が減ってきたところで獲物が海面に浮かび上がった。今度はワカシである。しかももうちょいでイナダかな?って感じのサイズがこれまた一荷で掛かっていた。今度はさっきのようなミスは犯すまいと、針に注意しながらゆっくり確実にハリスをたぐりよせ、魚をボート内に引き込んだ。なんとかワカシ2尾GET!今年初めてのワカシに小生の気持ちも弾む。いままでガラ〜ンと空いていたクーラーボックスの中も少しずつ賑やかになってきた。
とは言っても、もう片づけを始めなければいけない頃合だ。コマセもあと1投分だけ残っていたので、それをカゴに詰め、ラストシンキン
〜〜。
海底までカゴを落とし、ハリスの半分の長さを巻いてコマセを振り出そうとした瞬間、早くもアタリがきた。コマセの有無に関係なく喰らいついてくるとは、ボート下に群れが回ってきたようだ。
お土産もとりあえず確保できているので、今までよりも気持ちに幾分余裕がある。しっかとリールを巻き上げると先ほどと同じ位のサイズのワカシが掛かっていた。
こやつをクーラーボックスに入れたところで完全納竿。時計の針は14時20分を指していたので猛ラッシュの余韻に浸る間もなく後片付けを開始。
それにしても14時まで何も釣れずに、そこからたったの20分の間に予想外のドラマが待っていたとは…
たしかに昨年もそうだったが、ここ小網代は13時とか14時になってから魚が食いついてくることも珍しくない。
もしこのまま竿を出し続けていたら更に追釣できたはず。ここのボートの沖上がりが15時なのが悔やまれる。
ボート乗り場に帰港し、この日の釣況を聞いてみると、カワハギを18尾釣り上げた人や、50p近いであろうサイズのメジナを釣り上げた人もいたようだが、全体的に渋い様子。そんな中の小生の釣果は、まずまずの感じといったところか。
暦はまだ9月になったばかり、あと1ヶ月もすればワカシはイナダサイズに出世し、カワハギの釣況もさらに上向くことだろう。
帰宅後、ワカシは刺身&ヅケに、カワハギは肝和えにしたが、この時期にしてすでにカワハギの肝がパンパンに膨れていたことを最後に付け加えたいと思う。



アウトドア&フィッシング ナチュラム


2008年8月11日(月)
釣行場所 三浦市小網代
天気 晴れ、風弱く、暑い
潮(油壺) 若潮
満潮16:10 22:21
干潮06:25 17:16
釣行時間 10:20〜14:20
キープ 32〜35pマルソウダ4尾、26pワニゴチ1尾、12〜17pキス10尾、17〜19pカワハギ2尾
リリース テンス・トラギス・ヒイラギ

今年最初の青物釣査
6日から10日まで出張に出ていた為、かなりお疲れモードではあったが、釣りだけは別腹!と言わんばかりに11日月曜日、三浦市は小網代へレッツ・ゴー!した。この日は月曜日ということもあり、本来なら通勤電車に揺られて会社に向かうところなのだが、溜まっていた振り替え休日をたまには消化したかったため、仕事のほうは一休み。
なんせ前日に出張から帰ってきたばかりだったので、今回も少々遅くまで寝てしまい、家を出たのは6時半。普段釣行している土日ならこの時間の道は比較的空いているのだが、この日はれっきとした平日。これから職場へ向かおうとしている車だけでなく、夏休みで遊びに行く車(小生もこれにあたるのだろうが…)も加わっている為、道路の混雑ぶりも結構なもの。当初は川崎市内まで環七を経由した後、首都高湾岸線に入る予定だったが、それでは現地にいつ着くかわからないので、急遽都内より首都高に上がり、そのままダイレクトに走り抜けた。
現地到着は10時近く。すでに市営駐車場は海水浴客達の車で埋まり始めていたので、普段よりも入口に近いところに車を停めてすぐに道具類の準備に取り掛かった。

お盆休みに入っている人たちも多く、賑わう油壺の市営駐車場。海水浴客もここで準備をして小網代湾、油壺湾へと向かう。
ボート屋に着いてみると、時間も遅いせいか客の姿はすでになく、ボート屋のおじさんも転寝をしていた。申し訳なく思いつつも声をかけ、ボートを用意してもらう。最近の青物の様子を聞いてみると、ゴマサバがよく上がっているとのこと。湾内に沢山のイワシが入り、それを追いかけてきているようだ。
小生は出船後岸近くで仕掛け等の準備をし、そのまま湾内に留ってキスを狙うこととした。
今回のボート釣りより新しい竿を投入することに。今まで何度となく活躍してくれた「岡山で拾った竿」はソリッド穂先の為、ボート釣りには少々不向きで、リールの巻き上げ時に穂先を破損してしまうというトラブルが連発。穂先が折れたのをきっかけに、メジャークラフトのCROSTAGE CRS-732に代替、こやつの穂先はソリッドではなくチューブラーなので、陸っぱり、ボート問わずガシガシ使える。メジャークラフトには4号オモリと船キス仕掛けの組み合わせでボート下を狙い、もう1本、シマノホリデーパックには15号オモリと船キス仕掛けで、こちらはチョイ投げ&さびき釣りとした。
投入後すぐにアタリが来たのはチョイ投げのほうだった。サビいてる途中でビクビクッという小気味良くもパワフルなアタリが感じ取れたので、食い込ませ、上がってきたのは15p程度のキスだった。
ホリデーパックのほうを早々に手返しし、ボート直下に垂らしていた仕掛けを回収しようと竿を手に持ち聞きアワせてみると、グググッという無骨なアタリ。リールに手を掛けるが、竿先が海中に入り込もうとするので一瞬たじろぐ。上がってきてみればミニサイズのコチである。
ワニゴチだ。聞きアワせようとした瞬間に動いたジャリメエサに反応して食いついたようである。欲を言えばオーバー40pクラスのコチやヒラメが掛かって欲しいところだが、それらを狙うならやはり活きエサでないとだめか。
それにしてもこの超ライトタックルな仕掛けで狙う、ボートのキス釣りは本当に面白い。柔らかめの竿を使い、使用するオモリも5号以下、竿から針(魚)までの距離も10m以下なので、微かなアタリでもはっきりと感じ取ることが出来る。チョイ投げ釣りや遠投での釣りでは味わえない趣があるので、未だ経験されていないという方にはぜひオススメしたい。
この小網代は相模湾に面している為、ここ最近気に入って通っている大津に比べて水も綺麗で透明度が高い。そのためかすぐ目の前でカタクチイワシの群れをなして泳いでいる姿をはっきりと窺うことが出来るのも面白い。とはいえ、湾内でカタクチイワシの群れに遭遇するというのは何を意味しているのか。もしかしたら湾の外にカタクチイワシの天敵となる魚がいるために湾内に逃げ込んできたのか…
そう考えるとなんだかワクワクしてくる。

ボート乗り場のある小網代湾の横堀海水浴場はこの日結構空いていた。客層も家族連れが中心で湘南のような派手さはない海水浴場だが、海は穏やかで、水も澄んでいるので意外とオススメ。

2本の針を一気に飲み込むキスも度々見受けられた。活性はかなり高いか。
前述の通り、この日は平日。また、ここ最近の原油価格高騰のせいもあるのか、至近のシーボニアから出港する船舶の数も少なく、手漕ぎボート釣り師にとっては落ち着いて竿を出せるのがありがたい。実釣開始が遅かったので、時計の針はすでに昼近くを指そうとしている。キスが釣れて釣れて休む暇もない〜〜というくらいの忙しさを想定していたのだが、蓋を開けてみると意外とそうでもなかったりする。10時20分に竿を出してから正午までの間にGETしたキスは10尾。やっとこさっとこのツ抜けとなってしまったが、ツ抜けという区切りのいいタイミングでキス釣りは終了して、いよいよ今回の一番の目的である青物釣査をすべく、湾の外へとボートを漕ぎ出した。
近くの堤防では子供達が海に飛び込んでなにやら楽しそうである。海水浴もそうだが、こういった経験ってほんとに貴重だと思う。最近の子供達はゲームやらインターネットだのと、人工的に作り上げられたもので半ばバーチャル的な世界に身を投じるあまり、汗をかきながら色々な工夫をして自分の遊びのスタイルを見つけていくということを知らずに過ごしているのではないだろうか。
セミの姿格好を知らない、カブトムシやクワガタはお店に並んでいるもの、、そういう子供達が増えているようだが、それじゃぁいくらなんでもマズイっしょ。。。今こそお父さんたちが子供達のために一汗かかなければいけない!はずなのだが、その肝心なお父さんが子供の頃にそういった経験をしていなかったりするケースも多いようで、そうなるとその子供達もお父さんの影響でなかなかそういった自然と触れ合う機会が少なくなってしまったりするというスパイラルも起きはじめており、こうなってくるとほんとうにマズイ。
まぁ、イマドキ珍しい東京生まれ&東京育ちの小生ではあるが、育った場所が練馬区の端っこということもあり、当時23区内では意外と自然も多く残っていたほうで、ガキんちょの頃はヒーローもののテレビ番組を見るより、外で虫網持って走り回っているほうが楽しかったうえ、歳を食った昨今でさえ、タモ網持って走り回っているのが楽しいとか言っちゃってる小生が、最近のガキんちょ事情、、失礼、、お子様事情に対してなんだか疑問に思うことを容赦いただけたら幸いである。
そんな話はさておき、やってきました小網代湾の外。端的に言えば相模湾である。何時もの油壺マリンパーク沖までしばらく漕ぎ出した後、アンカリング。
ここでは先ほどキス狙いで使用していたメジャークラフトをカワハギ狙いに転用、仕掛けはそのままで、アタリを少しでもダイレクトにとろうという、例のやり方である。
さぁ、投入したら早速来ましたよ。ガツガツっと無骨なアタリ。それがしばらく続いた後にガガガァーっと竿先が一気に弧を描いた。ここは水深14mでツブ根が広がる。カワハギか、それともベラか。巻き上げている最中も時折下へ下へと突っ込もうとする動きが。おそらくカワハギだろう。半ばニンマリしながらリールを巻き続けると案の定カワハギが上がってきた。

最初上がってきたときはイラにも思えたが、後で調べてみるとテンスのようでもある。ベラの仲間だけに引きも、上がってきた後の暴れっぷりもなかなかのもの。でもリリース(笑)

真夏は酷暑を避けてか、手漕ぎボート、乗合船を通じて釣り客は少し減る傾向があるようだ。この日も沖合いに見える手漕ぎボートの数は少なかった。
サイズこそそれほど大きくはないが、今シーズンの初物なので嬉しい1尾。カワハギの本格的な時期は秋以降。10月にもなればカワハギ狙いのボートで賑わうことだろう。
カゴ仕掛けのほうは未だ反応はないが、周囲では何やら海面がざわついている。ナブラだ。そこかしこでイワシが跳ねており、海面を覗き込めばイワシの群れが右往左往している姿もはっきりと伺えた。
いよいよか…
水深14m、仕掛けは底近くを漂わせていたが、海面近くにいるかもしれないと2mずつタナを上げてみる。
リールのカウンターが8.5mを表示したあたりで異変が。といっても竿先ではなくポケットの中であるが…
会社の携帯がポケットの中でわめいており、取り出してみれば「折り返し連絡欲しい」とのメールが入っていた(涙)
平日釣行はこれだから、もう…
すぐさま会社に電話し用件を聞いていると、カゴ仕掛けの竿がバンバンお辞儀し始めた。
あわわわわ…
まったく何なんだよ、このタイミング。。
竿は足で押さえ、そっちのほうが当然気になるのだが、なんとか頑張って電話のほうに気持ちを向け、とっとと話を済ませて携帯電話を竿に持ち替える。
お待たせしましたぁ〜
ってな感じでリールをガシャガシャ巻き上げる。一瞬軽くなったかな…と思ったら次の瞬間、竿をひったくるかのようにビュンビュン走り回る。
やがて水面に魚体が浮かび上がってきた。電話していたせいで、3本針のうち2本に掛かっている。久々にお目にかかる銀色の魚体が陽光を照り返し、いかにも夏!って感じを演出してくれる。
掛かったのはソウダガツオ。マルソウダではあったが、初物なのでなんだか嬉しい。持ち帰って味噌漬けにしてみようと思う。(作り方はこちらを参照)
しばらく忘れられたように置き竿になっていたカワハギ狙いの竿はさっきの1尾以降、テンスが掛かったきりなぁーんの反応もみせない。そこで竿をきちんと手に持ち、誘いをかけながらアタリをとるようにしてみた。するとしばらくコツコツっというアタリが来た後、グググッという明らかにノッたであろう魚信が手に伝わってきた。竿を持った左手を大きく振り上げ、それに追従した右手でリールを巻く。
すると針掛かりした魚は激しく抵抗してきた。力任せにリールを巻いたらハリスが切れるかもしれない。そう思った小生はドラグを緩めて魚の引く力に委ねつつ獲物を浮かせていった。先ほどより少し大きいカワハギだ。あまりにも元気がいい為、タモを使って取り込んだ。20p程度のサイズであったが、その引きは格別。
時間のほうはすでに14時を回っている。ここは沖上がりが15時なので、漕ぎ戻る時間を考えるとそろそろ片付けに入らなくてはいけない。カワハギ狙いの竿を先にしまっていると、今度はカゴ仕掛けのほうが暴れ始めた。最後の最後でマルソウダを追釣し、完全納竿に。
サバではなくソウダではあったが、この夏初めて青物の型を見ることが出来たので、これからが楽しみである。この相模湾も沖のほうでは本ガツオやキメジが、沿岸でもここのようにソウダをはじめ、ワカシやショゴが顔を出しているところもある。もう少し待てばイナダ・カンパチも夢ではない。今年も熱い季節の到来である。



JAL日本航空 JMB入会
実は上州屋で買い物をすると、何気にJALのマイルがたまるんです


2008年7月5日(土)
釣行場所 横須賀市大津
天気 晴れ、南よりの風やや強く、暑い
潮(横須賀) 中潮
満潮05:18 19:23
干潮00:06 12:37
釣行時間 10:30〜15:30
キープ 46pアナゴ1尾、18〜27pアジ7尾、18pウミタナゴ1尾
リリース ミニカサゴ3尾、ヒイラギ1尾、カタクチイワシ2尾、リュウグウハゼ2尾、テンジクダイ1尾

大津のアジは柳の下のドジョウ!? 真夏日のボート釣り
結論から言うと、今回の釣行は撃沈モードで幕を下ろした。
梅雨の晴れ間をぬう感じに午前10前に出港。沖合いにはかなりの先客がいるのでは…とも思ったが、漕ぎ出てみるとボートの数は意外と少ないのがわかる。入梅中ということもあり、不意の雨を危惧してなのか、それとも暑さを恐れてなのかはわからないが、とにかく空いていた。
春先にいい思いをさせてもらった通称「竹山出し」と言われるポイントへ向かうも、あの頃とは打って変わってボートが全然寄り付いていない。
「はて?どうしたことか…?」と思いつつも、周囲を気にせずのんびり竿出せるならラッキ〜っと、おきらくごくらくに実釣開始。しかし、このおきらくごくらくがマズかった。しかもそれに気付いたのはず〜っと後のこと(悲)
底物狙いの青イソメエサの胴突き仕掛け1本と、本命であるビシアジ仕掛け1本の計2本で、熱く、そして長い戦いが始まった。
今までなら開始して10分もすれば何らかのアタリが来たものだが、今回はウンともスンとも言わない。30分、40分と経過するが何にも変化がないのでイライラが募るばかり。
静寂を破るかのようにカンカンカンッと竿先に反応が出たのは青イソメの胴突き仕掛けのほうだった。
軽くアワせてリールを巻く。この感じ、前回の大津釣行でも味わったあのアタリ。そうアナゴである。
巻いている最中にも下へ下へと潜り込もうとする動きをみせるが、前回釣り上げたオーバー60pのアナゴほどではない。
それでも上げてみれば40pは優にある良型だった。
開始1時間なんとかアナゴ1尾GET
しかしこの感じからして、このポイントにはあまり魚はいないみたいだ。アジ釣りというのはポイントが数メートルずれただけでも釣果に差がつくと言われている。小生の場合もそうなのかもしれない。そう思って場所をほんの少しだけ移動。ほんの少しだけの移動でもアンカーの上げ下ろしをしなければならないのがちと辛い(><)
移動先ではアタリの回数こそ上向いたが、上がってくるのはミニカサゴやカタクチイワシ、ウミタナゴ、リュウグウハゼといったところ。イマイチというかイマサンくらいパンチに欠ける…
やがてはヒイラギやテンジクダイといった、食すに値しないようなお魚たちまで。。
いやいやテンジクダイは食べられる、というか好んで食べる地方もあることを思い出した。一昨年、岡山に長期間滞在していた頃、テンジクダイの唐揚げをイヤという程食べた記憶がある。滞在していた宿で毎日のように飯時に登場していた。当地では「ネブト」とか「イシモチ」などと呼ばれ、唐揚げにしてそのまま食べたり、酢漬けにしてマリネのようにして食べたりするのだが、瀬戸内のほうではかなりポピュラーな食べ物として通っている。
それにしてもあーた、テンジクダイってあのネンブツダイの直近の御親戚でっせ。食感はいたって骨っぽく、骨せんべいを食べている感じ。
「なにもこの魚を食わなくたって、他に食べる魚いっぱいあるでしょ…(汗」
そう痛切に感じた思い出が、ここ三浦半島で久々に蘇った。

暑さのせいか、それともはっきりしない梅雨時のせいか、手漕ぎボートの数が少なかった大津沖。この日、海上はモヤっており、この写真を撮った頃も、この数キロ先で貨物船と遊漁船の衝突事故が発生。海ってほんとに怖い(><)
そしてついに来たー!やっとのことでビシアジ仕掛けに魚が喰らいついた。
もしアジだったらなんとしてでも逃がすわけにはいくまい。口切れしないようにゆっくりと一定の速度で巻き上げてみると掛かっていたのは正真正銘本日1尾目となるアジだった。針を外してクーラーに投入。この時点でクーラーの中はアジとアナゴの2尾だけ。まだまだ足りない。
その後も何度となく移動を繰り返すが、腹が立つくらいアタリがない(><)
正午を過ぎたところで人間様のご飯とした。今回は梅干を持ち込んだ。酔い止めにも効果があるうえ、これからの暑い時期には塩分の補給にもなる。もちろんのこと冷たいお茶と一緒にお茶請けとしても最高だ。沖釣りをされる方はぜひお試しあれ♪
そんな梅干の宣伝をしている場合ではない。顔や腕はジリジリと焼け始め、あまりもの釣れなさに当初のワクワク感はどこへ行ってしまったのかというくらいにテンションダウン。
14時近くなったところで帰り支度も兼ねて岸寄りに移動することに。
岸寄りには何艘かのボートが出ていた。アジ狙いなのかキス狙いなのかは定かではないが、小生は岸寄りの好ポイントは知らないので、とくに気にすることもなく適当に仕掛けを投入した。
リールのカウンターは18mを表示。先ほどの「竹山出し」よりは明らかに浅く、根も細かいツブ根が広がっているといった感じだ。
半ば投げやり的に仕掛けを投入。時刻はすでに14時を回っており、残された実質の時間は1時間程度。小生の中ではかなりの諦めモードである。しかし釣りというのはほんとに読めない。欲が突っ張るとなかなか釣果に恵まれなく、何も考えずに竿をだしたときに限って予想外の釣果を得たりするものだったりする。タモを持ってきたときはたいして釣れずに、タモがないときに限って大物が掛かるっていうあのジンクスに似ている。
今回もまさにそれだった。何気なく移動した先でアジのアタリが連発したのである。入れ食いとまではいかなかったが、最後の最後で6尾を追釣することができた。中には針掛かりした途端元気に走り出す尺近いものも混じった。
岸から近くの浅場で釣れるとは…こんなことなら最初からここで竿を出しておけばよかった。。ここなら漕いでくるのも、アンカーの上げ下ろしもよっぽど楽である。まぁ、結果論ではあるが。
帰港後、ボート屋さんに今回のことを告げると、水温が高い今の時期はアジは浅場に寄ってきているとのこと。小生が最初に向かったポイントは水温がまだ低いときには有効だが、今の時期は???だそうだ。実際に同じボート屋さんから出船したお客さんでこの日30尾くらいアジを釣り上げた人は岸から100mくらいのことろで竿を出していたらしい。
まぁ、今回は仕方ない。次に来たときは絶対リベンジ!
頭の中は早くもなめろうモード。大葉とみょうがも用意せねば… いつの間にか釣り気より食い気、そんな真夏日のボート釣行だった。






2008年6月28日(土)
釣行場所 川崎市東扇島
天気 晴れ、南よりの風やや強く、昼熱く夕方涼しく
潮(芝浦) 長潮
満潮12:38 23:46
干潮69:20 17:59
釣行時間 15:30〜18:00
19:30〜22:00
キープ 33〜45pアナゴ4尾、21〜29pイシモチ2尾、16pキス1尾
リリース なし

気軽にマッタリ初夏の釣り
ここのところ釣りから遠ざかっていたせいか、無性に釣りに行きたくなった。しかし前日まで3日間出張に行っていたため体は超グロッキー…(涙)大津あたりでアジをがっつり釣り上げたいところだが、さすがに早起きするのは辛すぎる。でもって当日、実際に目が覚めたとき、時計の針は9時過ぎを指していた。
こんな時間からではボート釣りなんて無理な話。そこで向かった先は東扇島。東公園オープンだの、駐車場有料化だのと色々なニュースがあったので、東扇島自体には何度となく足は運んでいたのだが、釣行するのは超久しぶり。
「まぁ、何かしら釣れればいいかっ」そんな肩慣らし的な感じで、投げ釣りを敢行。1本は遠めに、他の2本は近めにチョイ投げした。
しかしこの東扇島も東公園がオープンしたり、西公園の駐車場が24時間利用可となったせいか、島にやってくる人も増えたのではないだろうか。なんかそんな気がした。
開始してから1時間くらいたったとき、遠めに投げていた竿の先っちょがガクガクっとお辞儀をした。今の時期、浅場にはキスもノッ込んできているので何気にキスが釣れればいいかな…と思っていたのだが、このアタリはキスのそれとは違う。ちょっと無骨な、そう、どちらかというとイシモチやアナゴのアタリに似ているかも。
1度目のアタリではアワせない。3度目くらいのガクガクっで思い切りアワせ、すかさずリールを巻く。確かに重い。というかかなり重い。
暴れる気配もなかったので一定の力を掛け続けてリトリーブするが、あまりもの重さでハリス1.5号がちょいと心配(汗
はじめにジェット天秤が見えた後、イシモチがダブルで付いてきているのが見えた!
これには小生も喜んだ。ボート釣りでもそうだが、一度に2尾掛かっているとは縁起がいい。
よく見ると、隣のオジサンもイシモチをダブルで掛けていた。キスやイシモチといった魚が浅場まで寄ってきて陸っぱりでも難なくGETできるのが夏の釣りの素晴らしいところ。まぁ、その分、この時期の釣り場には、魚だけでなく人間もわんさか押し寄せてくるわけだが(笑)
続きも期待したのだが後が続かない…
周囲の釣り人もアタリがぱったり止まったようなので小生は一度引き上げ、車の中で小休止した。
辺りも暗くなり始め、ヘッドライトが必要となってきた頃、車中よりムクッと起き上がり、夜のターゲットを狙うことに。そのターゲットとは、まさに梅雨時が旬と言われるあのニョロニョロ君。そう、アナゴである。
先程とは一部タックルを変え、遠めに投げ込む仕掛けは柔らかめの投げ竿を使用。こやつを使うことでアタリをわかりやすくすると同時に食い込みを重視。近めに投げるチョイ投げ仕掛けは先ほどと全く同じ仕様で2組用意。
19時半に実釣を再開すると、10分と経たないうちに遠めに投げていた竿がクンクンッとお辞儀を始めた。
何度かアタリを確認した後、聞きながら巻き上げると、針先に掛かっていたのは意外にもキス。遅ればせながら…の獲物にちょっと拍子抜け。
気を取り直して手返しするや否や、もう一方のチョイ投げ竿が激しい魚信を捕らえた。

ガクガクガクッッ!

こいつはもう針掛かりしているはずだ。否応なしに大きくアワせてリールを巻く。掛かっていたのは案の定アナゴ。オーバー30pクラスのちょうどよいサイズである。
いやいや、これだけでは終わらない。もう1本のチョイ投げ竿に更なる激しいアタリ。あまりにもの激しさに竿尻も浮かんばかり。慌てて竿に駆け寄り、アワせは入れずに即行でリール巻き上げた。巻き上げている間も、獲物はグイグイと抵抗を試みる。その抵抗の激しさから、最初はフッコか??とも思ったが、掛かっていたのはやはりアナゴ。しかも40pは優に超えるごんぶとサイズだ。サイズが大きいから引きも大きかったのだろうが、梅雨時が旬と言われるだけあって他の季節にも増して元気があるように感じるのは小生だけだろうか。
アタリがなくなる22時近くまで竿を出して、アナゴは都合4尾。入れ食いとまでは行かなかったが、これだけ釣れれば十分である。
帰宅後、アナゴは蒲焼きにしてみたが、これが美味。
梅雨が明けるまでしばらくジメっとした日が続くが、そんなときこそスタミナ満点のアナゴに舌鼓を打ちつつ、英気を養うなんていうのもオツなもんである^^




海釣り・釣り船予約サイト「釣割(ちょうわり)」


2008年5月17日(土)
釣行場所 横須賀市大津
天気 晴れ、はじめ北東よりの風強く、後穏やか、暖かい
潮(横須賀) 中潮
満潮02:34 16:01
干潮09:29 21:29
釣行時間 11:00〜15:00
キープ 65pアナゴ1尾、20〜31pイシモチ7尾、18〜29pアジ11尾、23pカサゴ1尾
リリース リュウグウハゼ1尾、カタクチイワシ2尾

超遅出でもがっつり!アナゴ自己最高サイズも登場!
朝4時に一度目が覚めた。しかし体がウンともスンともいわない。。2度寝の結果、次に目が覚めたのが6時ちょい過ぎだった。歯磨いたり洗顔したりなど、なんだかんだで自宅を出たのが7時。向かった先は前回に続いてまたも横須賀市は大津港。何時もの遅出であったが、今回は道中がやけに混んでいた為、現地に到着したのは10時。少し風が強いような気がした。しかも港内は静かだが、堤防から外の沖合いは波も立っている。ボート屋さんの話だと、これから天候も良くなってくるし、すでに何艘かは出ているから大丈夫だろうとのこと。早々に手続きを済ませていざ出港。とりあえず港内で仕掛けを装着してスタンバイ。今回は根魚五目用の胴突き仕掛け1本と、アジ狙いのカゴ仕掛け1本の計2本体勢。根魚用の胴突き仕掛けはハリスが1.5号の2本針で、下の枝スは少し長めにとられているので底ベタの魚にも有効的。
仕掛けの準備が出来、沖合いのポイントに向かって漕いでいく。天候が荒れ気味のせいか、ボートの数はかなり少ない。大津のボート釣りでは定石と言われる「排水溝沖」ポイントへ行ってみるも、普段の盛況振りとはうって変わってボートの数はちらほら。そのおかげで今回は狙っていたポイントでのびのびと釣りをすることが出来る。
11時実釣開始。ボート釣りとしてはかなりの遅いスタート。
相変わらず波・風ともに強いのが少々気になる。ここ大津沖は走水や観音崎といった速い潮流の海域に至近である為、少しでも天候が荒れると緊張する。
そんな中、最初にアタリがきたのは根魚狙いの胴突き仕掛けのほうだ。ピク、ピクと反応を示したと思ったら、次の瞬間竿先が海中に向かって弧を描いた。慌てて竿を手に持ちリールを巻く。前回も味わったイシモチのアタリである。しかし今回は気持ち程度てはあるが前回よりも重たい感じがする。正直、イシモチはシーズンが終わってしまったものと考えていたので不意打ちをくらった感じだ。これほどの重量感に対して1.5号のハリスは心もとない。時々走り出そうとする奴さんに対して竿を遊ばせながらできるだけハリスに負荷をかけないよう注意しながらやりとりをした。上がってきたのは良型のイシモチだ。サイズにして30pはあるだろうか。
嬉しいことにその後もイシモチのアタリが連発。今回本命だったアジのほうもコンスタントに喰らいついてきたが、サイズ的にはやや小ぶりか。
超遅い出港だったので「まったく釣れなかったらどうしよう…」といった懸念もあったが、この分だと何とか面目は保てそう。
その後、手持ち竿で無骨なアタリをGET、すぐさまアワせて良型のカサゴの姿も見ることが出来た。水深25m付近に生息しているだけのことはあって、陸っぱりで釣れるカサゴとは異なり体色は鮮やか。煮付けにしようか刺身にしようか食い気ばかりが先に立つ。
正午近くになり魚のアタリも沈静化。その間を使って小生も食事タイム。周囲を見渡しても相変わらずボートの数は少ない。そこへきて天候のほう風は弱まり、海面も穏やかになってきた。ボート釣りにうってつけの環境が整った。
早々に昼食を済ませ再び釣りに専念。アンカーを打ってはいるが、風の影響などでどうしてもボートは流されてしまうもの。一度アンカーを上げて風上に向かって少し漕ぎ、再びアンカーを降ろす。
それが功を奏したのか、午前中のポイントに当たったようで再び魚のアタリが連発。アジ・イシモチが交互に掛かってきてクーラーの中も少しずつ賑やかに。

うねりもあり、普段とうって変わってボートの数が少ない馬堀海岸の大津沖。しかしボートが少ない為にのびのびと釣りをすることが出来た。
14時頃、根魚仕掛けの竿先がビクビクっと鋭い反応を示した。もう慣れっことは言っても、アタリの来ている竿を手に持ち、その魚信を確かめるのはほんとに気持ちがいいものである。何度かの反応を確認し、針掛かりしているであろうと判断した小生は大きく振りかぶるようにズバッとアワせを入れた。
リールを巻き始めようとしたが、今までと状況が違う。なんだかよくわからないが、めちゃくちゃ重いのである。そして次の瞬間、グイグイと暴れだしたのである。時たま、こちらが巻き上げる方向とは逆に、下へ下へと突っ込んでいこうとしたりする。結構な大物が掛かってしまったようだ。普通なら力任せに巻き上げるところなのだが、使用ハリスは1.5号。正直、25m巻ききるのは不可能ではないかと不安がよぎる。リールのドラグを調整しつつ、慎重にリールを巻く。奴さんも、捕まってたまるかと必死に暴れているのが竿持つ手にもガンガン伝わってくる。
クロダイか?それともマダイ?体験したことのない引きに色々と想像をめぐらしたが、海面に浮かび上がってきた獲物に一瞬たじろいだ。
「げっ、ダイナンウミヘビ??」
2005年11月22日の川奈湾ボート釣行の一幕が思い起こされた。
しかしよく見ると、今回はそんなゲテモノではないことがわかった。
「うわっ、アナゴじゃん!!」
練馬人の小生も思わずハマっ子になってしまった瞬間、喜び半分、驚き半分で心臓はドキドキ。今まで見たこともないサイズのアナゴが針に掛かっている。
ハリスが切れないようにそぉ〜っと上げてなんとかGET!
とにかくデカイのなんのって…
小生が過去に釣り上げたアナゴの最高サイズは、東扇島で釣り上げた53pのものだったが、今回のはそれをはるかに上回っている。あまりもの大きさに味の方は???だが、肉厚なので蒲焼き&白焼きでがっつり堪能してみたいところ。
その後、カゴ仕掛けにこの日釣れたアジの中では一番の良型であろう尺近いサイズのものが掛かり納竿とした。
帰港後、ボート屋さんで釣果を見せたらボート屋さんも他のお客さんも結構驚いていた。この日ボートに乗った人は軒並み不調だったようで、特にイシモチの釣果には誰もが驚いていた。
11時という、ボート釣りとしては非常識(!?)ともいえる時間に実釣開始し、短時間の間でこれだけオカズが確保出来たのだから、この辺の海域はまったくもってあなどれない。
相模湾に青物シーズンが到来するまでしばらく大津にハマりそうな小生だった。






2008年4月12日(土)
釣行場所 横須賀市大津
天気 晴れ、風は始め穏やか後南風少し強く、日中暖かい
潮(芝浦) 小潮
満潮07:19
干潮02:09 15:48
釣行時間 10:00〜15:00
キープ 25〜27pアジ3尾、19〜29pイシモチ7尾
リリース なし

春の三浦半島ボート釣りシリーズ第2弾
前回の小網代ボート釣行に続いて、今回はその真逆に位置する、東京湾は横須賀エリアでのボート釣りを敢行。目指した先は横須賀市の中心地にも程近い大津港。当地のボート屋のホームページを見ると、このあたりでアジやイシモチが好調とのこと。アジ・イシモチといったら晩のオカズにピッタリではないかっ!そんな小生の食い気を満たしてくれる大津のボート釣りに初挑戦すべく、まず一軒目のボート屋の門を叩いた。
最近ハマっている遅出の為、この日も現地に到着したのは9時半頃。時間が遅かったせいか、「もう出払っちゃいました。隣の○○丸さんに聞いてみて下さい」とのこと。でその○○丸さんに行くと、ボートは残っているが駐車場がもうないとのこと。で、今度は更に斜向かいの△△△△丸さんを紹介されて行ってみると、ボートもまだあり、駐車スペースもあるとのこと。早速車を置いて準備をし、お店の人からポイントを伺う。それによると、アジとイシモチのポイントはほとんど一緒で、その奥隣のイケス下に根があって、メバル狙いならそこがいいらしい。今の時期はワカメのイケスが並んでおり、その中の何番目のイケス付近がグ〜!とかあるらしい。

大津港界隈には手漕ぎボートを貸し出す店が4軒ほど固まっているが、いずれの店の手漕ぎボートも乗合船もドン・キホーテ横須賀店の真横から出港する。イマどきの流通業者と、ワカメが沢山干してある船宿…この新旧のコントラストがなんとも面白い。
早々にボートに乗り込み河岸払い。このとき岸のテトラ帯を中心に赤潮が大量に出ている。この時期ならでは光景かもしれないが、いささか不安がよぎる。港外へ出てみると彼方に沢山のイケスが並んでいるのだが、海面に平行に見ているためイケスの数が勘定しにくい(><)
店で教えてもらったポイントであろう場所に手漕ぎの船団が形成されていたので、とりあえずそこを目指す。しかしこれが意外と遠い。漕ぎつくまで20分位掛かったか。
カゴやハリス等、タックル類の装備は港内で準備済みだったので、アンカーをおろした後すぐに実釣開始。馬堀海岸の岸からさほど遠くないのだが水深は25m前後あり、なんとなくヤル気にさせる。
イシモチ狙いの胴突き仕掛けと、アジ狙いの天秤+カゴ・おもり+吹流し仕掛けの2本立てでチャレンジ。
実釣開始後10分程度経ったところで、最初に反応を示したのはイシモチ仕掛けのほうだった。今回、イシモチ狙いの竿にはシマノホリデーパックを充当したが、竿先がグングンお辞儀をしている。このホリデーパックは30号程度のオモリまで背負えるが、その竿先にアタリが明確に現れるのでとても使いやすい。陸っぱりでのチョイ投げからボートでの底物・青物釣りと幅広くこなしてしまうところがなんとも憎いっ。それにしても小生が一番驚いたのは、イシモチのアタリである。投げ釣りでしかイシモチをGETしたことがなかった小生は、そのアタリの激しさに感動し、しばらく竿をお辞儀させたまま放置。
「イシモチのアタリがこれほどまでに強烈とは…」そう感じながら竿を手に取り、今度は自分の手でイシモチのアタリを確認したというより味わった。
いやはやなんともこのグングングンっという引きがたまらない。リールを巻き上げる最中にも結構暴れまわっているのがよくわかった。
やがて海面に銀色に輝く魚体が現れた。30p近くはあるであろうなかなかイイ型のイシモチである。
初めての場所でいきなり狙い目が掛かるとは幸先がイイじゃん!
初獲物を氷水ヒタヒタのクーラーボックスに投入し、素早く手返し。
小生の周囲にも沢山のボートがいたが、魚を上げている気配はない。それにしてもこれだけ手漕ぎボートが集結するのは横須賀エリアの特徴かもしれない。平成・大津・伊勢町・走水… ボートの釣り場としてよく耳にする知名だが、実はどれもみな非常に近い間隔で隣り合っている。それゆえにこの界隈の海上に沢山の手漕ぎボートが浮かんでいるのも頷ける。

するとまたイシモチ竿にアタリ到来。今度も竿を手に持ちしばしの間そのグングングンッを興じる。エイッとアワせてリールを巻く。今回もまたホリデーパックがイイ感じに弧を描いている。上がってきたのはさっきと同じようなサイズのイシモチだ。

この日は赤潮が大量発生。釣果に影響は??

水深25mのところから一気に巻き上げられたせいか、口から浮袋ベロンチョのイシモチ君。
入れ食いとまでいかないにしても、短時間の間に連釣できるのだから面白い。イシモチというと地味なイメージがあるが、引き味、食味ともに文句なし。春先に東京湾のイシモチ船が活気付くのがわかる気がした。
なんてイシモチ釣りの魅力をシミジミ感じていると今度はアジ狙いの竿先に小気味イイ反応が。今回はビシ仕掛け用の3本針を使用し、一番下の針には青イソメを、上の2本にはオキアミを装着した。
竿を手に取るとアジらしき魚信が伝わってくる。口切れしてはいけないのでアワせず一定の力でゆっくりと巻き上げる。
リールのカウンターが7m・6m・5m…と読んでいったところで針先に掛かったアジが映った。久々にお目にかかる良型のアジ。その体型はパンパンに膨れているも、引き締まっており、光の反射で金色の輝きを放つ。まさに走水をに代表される潮流に揉まれたアジといった感じだ。
手に持った感じもズッシリと重量感がある。東京湾は良型のアジが岸近くまで回ってきてくれるから最高だ。これから海水温が更に高くなればアジの魚影は濃くなることだろう。
釣れたアジをクーラーボックスに投入し、コマセカゴにコマセを詰めていると、ガタガタっという音が。ふと目を上げるとイシモチ用のホリデーパックの竿先が激しく上下し、今にも竿ごと海中に引きずり込まれんばかりに暴れている。
慌ててコマセカゴを置き、ホリデーパックを手にするが引きが半端ではない、そしてとにかく重い。竿先がギュインと曲がったままリールを巻くが結構な力が必要な為、巻いているうちに腕が疲れてくる。電動リール使ってもいいんじゃないかってくらいのヘビーさだ。
重たいのも当然である。30p近くはあるであろうイシモチがWで掛かっていた。
その後も飽きない程度にイシモチが、そして忘れたことろにアジがポツポツといった感じで掛かってきてくれた。しかし正午過ぎに場所移動したのがマズかったのか、それからというものアタリが完全に遠のいてしまった。暖かさのあまりこっくりこっくりと、まさに船を漕いでいた小生。午後からは風も強くなり、状況はさらに悪化。15時には納竿とし、岸に戻った。
ボート屋でクーラーボックスの中を見せると、店のお婆ちゃんに「あら少ないね〜〜」と一笑されてしまった。

この日も沢山の手漕ぎボートで賑わう馬堀海岸沖。これからのシーズン、ボートの数は更に増えることだろう。
店のご主人の話によると、この釣り場のポテンシャルは結構高いようで、常連さんは40p近いサイズを筆頭に30尾以上のアジを釣りあげたとのこと。アジがよく釣れるのは決まった根の周りだという。そこから少し離れただけでも釣果がグッと落ちるらしい。今の時期はワカメ棚があるからまだいいが、これからの時期ワカメ棚は撤去されてしまうそうで、しっかりとした山立てなどでポイントを覚えている人が有利になるとのこと。でなければ、よく釣れる人を見つけて近くで竿を出すのも一つの手とか。
たかがアジ釣り、されどアジ釣り。実に奥が深いものだ…
でもまぁ、今回は25p急のアジが釣れ、イシモチも夕飯のオカズに十分なだけ釣れたので個人的にはグ〜っ!な結果だったと思う。
ちなみにこの大津港、京急大津駅から徒歩5分という立地にあるため、電車釣行のお客さんも沢山訪れるらしい。電車釣行派の方でボート釣りを楽しみたいという方におすすめのスポットである。


横須賀ICより、三浦半島の内陸方向へ弧を描くように回り込んだ後、馬堀海岸に出る。


馬堀海岸へと延伸した高速道路を望む佐原料金所のイメージ。
(上のいずれの写真も「e-NEXCO よこはまナビ 春号」より引用)
横浜横須賀道路佐原IC〜馬堀海岸IC間が今年度中に開通!
横須賀ストーリーはいよいよ最終章へ、いやいやまだ続くって!?
その通行料の高さでおなじみの横浜横須賀道路、通称「横横道路」だが、今年度中に佐原IC〜馬堀海岸間ICが開通する。これにより大津・伊勢町・走水といった釣り船の基地へ出向く釣り人のアクセスが一段と向上する。とはいえ、いかんせん通行料が高い横横道路ゆえ、どれだけの人がこの区間を利用するのかまったくもって想像つかない。上で述べたエリアに早朝行くのなら、横須賀インターで降りて、本町山中有料道路を経由し、そのまま国道16号線で海沿いを突っ走ったほうが、多少時間は掛かるにせよ走行距離自体は短く、安上がりな感じがするのは小生だけだろうか…
まぁ、しいて言えば土日や連休の釣行帰りに通らざるをえなかった、横須賀市街地突入時の慢性渋滞を回避できるのがメリットか。特にこれからの時期、この渋滞が更に激しさを増してきたとき、「仕方ないなぁ…」とボヤきながら渋々お世話になる人が多少なりともいらっしゃるかもしれない。

馬堀海岸ICまで開通することで、横横道路もこれで全路線が完結した感じに見えるが、どうやらその先、横須賀市から東京湾を横断して千葉県は富津市まで建設が計画されている「東京湾口道路」に接続される構想もあるらしい。
なんだか「絵に描いた餅」で終わってしまいそうな感じもするが、なにはともあれ、NEXCO東日本さん、お願いだから横横道路の通行料をもっと安くしてくれませんかねー… はたまた首都高速道路会社さん、首都高速湾岸線の横須賀延伸を心より切望しますよー(><)
どちらも期待薄だな、、、きっと、、、(悲)



アウトドア&フィッシング ナチュラム


2008年3月29日(土)
釣行場所 三浦市小網代
天気 晴れ、風は穏やか、日中暖かい
潮(芝浦) 小潮
満潮07:15
干潮01:39 15:16
釣行時間 10:00〜14:20
キープ 16〜20pキス9尾、26pワニゴチ1尾、14pメゴチ1尾、21pカワハギ1尾
リリース イトヒキハゼ、ベラ等

春の魚信求めて小網代へ
東京で桜の満開が宣言されて初めての週末を迎えた29日、小生は久々に竿を持って家を出た。向かった先はこの釣行記でも定番化した、三浦市は小網代である。小生はここ最近、仕事が妙に忙しく、グロッキー(死後)な日々を送っており、土日は遅起き&ボケェ〜…の生活を余儀なくされていた。
その為、今回の釣行はいつもの「夜出」ではなく、自宅で睡眠をとったあとの「朝出」としたのだが、やはり体が疲れており、早朝に目覚ましアラームをセットしたものの、なかなか布団から抜け出せずに自分自身との格闘。そんなわけで現地駐車場に到着したのは9時半頃。駐車場の混み具合でボートの出船状況もなんとなくわかるのだが、この日は駐車台数が少ない。予想通り、ボートの出船数は少なかった。のんびりと貸しボートの手続きを済ませ、まずは湾内至近のキスポイントへと漕ぎ出した。ボート屋のおじさんのお話だと、ここ最近ずっと釣況がよくなかったとのことで、特に乗合船は最悪だったそうで、手漕ぎのほうがまだ期待できるのでは…と少々渋いコメント。

油壺の桜も満開。ジッと我慢の季節が終わり、これからが釣り師にとっても心躍る季節となる。
まぁ、春の釣査も兼ねた釣行なのであまり気負いしないで仕掛けを出すことに。
何時もの岡山で拾った竿(以下:岡山竿)でボート付近を攻め、もう一本のシマノホリデーパックを遠めに投げて広範囲に探ることとした。
実釣開始して5分くらいだろうか、ホリデーパックの竿先に小気味いい魚信が。まさしくキスのアタリである。しばらくぶりに迎えたキスのアタリに、小生はドキドキしながら竿を手に取った。手に伝わってくるキスの魚信… 何度味わってもいいものである。
アワせてみると確かにノッたようだ。リールを巻く手に魚の重量感が伝わってくる。久々のボート釣りなので普段以上にワクワク。水面に浮かび上がった魚体はまさしくキス。開始早々のキスGETにガッツ・ポーズ!
型もなかなか良く、パッと見でも20pはあるか。日差しに掲げるとほんのり体が透き通り、なんとも美しい。

これくらいのレギュラーサイズが沢山いるようだ。引きもハッキリしているので釣っていても楽しい。
久々のボート釣りで幸先がいい。遅出を挽回できるだけの釣況が期待できるか?しかしその後は苦戦が続いた。
はっきりとしたアタリがたまにあるものの、なかなか針掛かりしてくれない。自身ではタイミングよくアワせたつもりでもスカだったりする。戻ってきた仕掛けにはエサがなかったり、残っていたとしてもボロボロになっていたりする。食っていることは確実だ。しかし今時期だとまだ食いがイマイチ浅いのか。今回は万能的な青イソメを持参したが、春の間はジャリメのほうが明らかに分があるか。
周りを見渡すと、まだ春になったばかりのせいか、手漕ぎボートの数も少なければ、シーボニアから出船するボート・ヨットの数も少ない。日差しは暖かく、風もほとんどないベタ凪状態なのでほんと心地いい。
実釣開始して1時間経過した11時頃、そのノンビリした空気が打ち破られる展開を迎えた。
最初に気配が現れたのは岡山竿だ。ガツンガツンと竿先がお辞儀をし、上がってきたのはこれまた良型のキス。
それを取り込み、手返す準備をしていると更にホリデーパックにもアタリ到来。アワせて巻くとこれが今まで以上に重い。海面に浮かび上がってきたのは2尾のキス。一荷で上がってくるとは縁起がイイ!
そんなこんなでしばしの間プチフィーバー状態となり、常に2本出している竿のいずれかを世話しなければいけないのでボート上は大忙し。当初は午前中だけキスを狙って、昼からは沖へ出て他の魚でも…と考えていたのだが、この状態では早々には移動できない。
それにしても昼前から食いが活発になってきたのには少々驚いた。そして12時半頃、キスとワニゴチの一荷が竿先をグインと曲げたのを最後に、このポイントでのキャスティングを終えることに。沖上がりが16時というボート屋が多い中、ここ小網代(油壺)のボート屋は15時と少し早い。その為、すぐさま昼飯を終わらせ、沖合いのポイントを目指した。こちらは「マリンパーク裏」などと言われるポイントで、小さな根が多く、カワハギやマダイ、季節によっては青物が狙える結構便利なポイント。しかし、少しでもポイントをずれるとベラやキタマクラの猛攻を受けかねないので注意が必要。
時刻は13時近く。残り時間は少ないが、こちらでは先ほどのキス狙いの仕掛け1本でカワハギを狙いつつ、もう1本では4.5mのマダイ仕掛けを使いつつ、コマセを振り出しながら上物を狙って行こうという作戦。
しかし、この午後の場所移動が少々マズかったか…
いやはやなんともアタリが少ない。というか、アタリが感じ取れない。数分おきに仕掛けを巻き上げてみると、オキアミにしてもイソメにしても、エサは食われているので魚がいることは確認できるのだが、カワハギが口先だけで突いているのだろうか、まさにエサ取り名人今日も健在、といったところか。
一方のオキアミ&アミコマセのほうは、これといって反応がない。カゴには多めにコマセを詰め、開く口も少し大きめにして沢山振り出しているのだが、オキアミを突いているであろうカワハギ以外は何も寄ってくれなかった。。
場所が悪いのかも…そう判断した小生はアンカーを上げて若干ポイントを変えた。この辺りは水深にして15m前後なのでアンカーの上げ下ろしが非常にラク。その上、夏場になると色々な回遊魚が掛かってくれるのが小網代のボート釣りの魅力だったりする。

帰り道、久々にマックのハンバーガー&ポテトが食べたくなったので立ち寄ったマクドナルド三浦海岸店。アイドルタイムということもあり、三浦海岸を眺望できる2階席(禁煙)は空いていてのんびりくつろげた。
少し岸寄りに移動したあと、再び同じ仕掛けで再チャレンジ。イソメエサのほうには相変わらずゴツゴツしたアタリが続き、しばらくそのアタリを見ながら竿を放置していると、ついに竿先がギュイ〜ンと絞り込まれた。すかさず竿を手に取りアワせてみると、ググググッと相手が反応した。確実に針掛かりしたようだ。感じからして間違いなくカワハギである。リールを巻き上げる途中で何度か走り出そうとするその様から、結構な良型であることが窺われた。
上がってきたのは、20pはあるであろう雄のカワハギ。
こやつを最後に魚信は滞り、時刻も14時半近くなったので納竿することに。ボート乗り場には沖に出ていた太公望が一斉に戻ってきていたが、アオリイカ狙いの人が多かったようで、そこかしこでアオリの品評会が開かれていた。
久々に小網代に来たわけだが、この分だと今シーズンのキスはかなり期待がもてるかも。GWあたりなんかかなり沸いてくることだろう。
春はまだまだこれから。お花見or行楽帰りの車の多さにげんなりしつつも、これからのシーズンにちょびっとばかり胸弾ませながら帰途に着いた。



海釣り・釣り船予約サイト「釣割(ちょうわり)」釣果無料配信中!


2008年1月2日(水)
釣行場所 川崎市東扇島・ちどり公園
天気 晴れ、風は穏やか、日中少し暖かい
潮(芝浦) 小潮
満潮10:51
干潮04:43 19:07
釣行時間 4:00〜7:00
8:00〜12:00
14:30〜16:30
キープ 16〜17pハゼ3尾、28pイシモチ1尾
リリース なし

年始恒例!? F氏とゆる〜い初釣行
新年明けましておめでとうございます。小生にとって、昨年は狙いの青物もたいして上げられず、イマイチの一年でしたがみなさんはどんな一年だったでしょうか。普通の常識ある方なら自宅や帰省先でマッタリと過ごされている、、、いや、グッスリ寝てらっしゃるであろう、新年は1月2日の未明に小生は東扇島へレッツ・ゴーした。
何時もの釣具屋に立ち寄るが、2日のこの時間はまだ閉まっており、店頭の自販機にてエサを購入。
「自販機のエサって量が少なく感じるのは気のせいだろうか…」
そんなことを考えながら現地へ到着。
漆黒の闇の中、正月だとか関係ナッシングといわんばかりに数人の釣り人が竿を出している。そして対岸のJFEスチールも通常通り稼動中。そう、ここ京浜地区は正月だのなんだの関係ない熱い鉄火場なのだ。そんな中、一人の男が小生のほうに歩み寄り、声をかけて来た。
「F様ですか?」
小生がそう尋ねると、その男は頷いた。
この男こそ、今回一緒に竿初めをすることとなったF氏である。ここの釣行記でもたま〜に登場しているので、その名に聞き覚えのある方もいらっしゃることと思う。
F氏は投げ竿を数本投げており、置き竿にしている間、隣のクロダイ狙いの方としばし談笑をしていたようだ。
小生は到着したばかりで竿を出すのが少々面倒だったので、F氏のヘチの探り釣りに同行した。1月初旬の深夜3時頃なんていうのは魚達も寝静まっている、いわばアイドルタイム。探っても探ってもアタリがこないF氏。
そうこうしていると、F氏の口から「おっ、きたっ」との声。
巻き上げてみると小カサゴが掛かっていた。この小カサゴはF氏の御慈悲により即リリース。
その後探り続けるもアタリがないので少々ご不満の様子のF氏。そりゃそうだよF氏。午前3時なんて空白の時間のようなものだ。アタリがなくても不思議ではない。
F氏が釣り座に戻ると、お隣でクロダイを狙われていた方が良型のメバルを上げたようで、F氏におすそ分けしてくれた。
喜ぶF氏。
「F氏よ、貰って喜んでいるようでは釣り上達の道は開けんぞ…」
小生はというと、少し場所を移動し、いるかどうかわからないタチウオを狙ってみた。
昨年は東扇島でもタチウオが少々上がったようだが、たいした釣果は聞かれなかった。5年ほど前、小生も今となっては懐かしいスバル前でタチウオを釣ったことがあるが、生きたタチウオはそれ以来お目にかかったことがない。そのときの再来!とばかりに竿を出してみたが、それらしき反応は全くなかった><

初日の出ではないが、折角なので夜明けに一枚。遠く外房方面の地平線際のオレンジ色と、その上空の紺色のコントラストがなんとも綺麗。
やがて東の地平線の際が少しずつ赤味を帯びてきた。ご来光である。とはいっても日付は1月2日。ん〜〜なんとも微妙だが、とりあえず今年の多幸を祈る。
そして、完全にお日様が姿を現したところで、タチウオ狙いは諦め、再びF氏の近くに戻り、投げ釣りを開始。
F氏はすでにマッタリモード。置き竿にしてSLUMDUNKを読みながらゴロ寝している。
出た!F氏の十八番!寝釣りだ、寝釣り!最近北海道のほうで流行っているとかいないとかの寝釣りである。
そんなF氏を横目に小生は針先に必殺アオマム(青虫+マムシ、すなわちアオイソメ+イワイソメ)をぶらさげ投げ釣り敢行。
頭上には雲ひとつない青空が広がっている。東京の空ってこんなに綺麗だったか!?と思わせるくらいの美しさ。やはりお正月で都心の車の数が普段より少ないことも寄与しているかもしれない。
そんな空を見ているうちに小生も眠たくなってきた。そういえばまだ一睡もしていなかった。F氏にあやかり、小生もマッタリ寝釣りと決め込んだ。
どれくらい熟睡したろうか
「ひいてる、ひいてる!」
F氏のそんな声で目を覚ました小生。
目覚めた瞬間、頭はまだ起きておらず、何が起こっているのか事態を把握することが出来なかったが、F氏によると左の竿先がピクピクしていたとのこと。
小生はムクッと起き上がり、竿先をジ〜っと凝視した。すると確かに竿先が大きく反応した。
「掛かっているかも…」
今度は竿を手に持ち、魚信を確かめる。
グィッ、グィッ、、、
確かに感じる。
エイッと一発あおって、リールを巻き上げる。重い。新年早々より重量感のある手ごたえ。こいつは春から縁起がいいぞよ。
デカアナゴか?やけに重い。ハリスは1.5号。力強く巻いてしまっては切れる恐れもあるので、程ほどの、そして一定の力で巻き上げた。
くるくる回転しながら海面に浮かんできたのはイシモチだった。こんな時期に陸からイシモチが釣れるとは珍しい。奴さんは大きく口をマングリと開けている。これでは巻き上げ時の水の抵抗も大きいわけだ。
サイズにして30pあるかないか。小生にとっては十分、良型に入る大きさだ。
一方のF氏はこの時点でオチハゼが2尾。この時期のハゼはサイズも良く、食べ応えもあり小生にしてみれば結構嬉しい獲物なのだが、いかんせんF氏はあまりお気に召さないようである。
その後、正午まで竿を出し続けたが小生もF氏も沈黙を保ったまま。。
ここで人間様のエサの時間とした。
塩浜のジョナサンで昼食をとった後、釣具屋で小生は仕掛けの予備を、F氏はアオイソメを1パック購入して、今度はちどり公園へ入った。
ちどり公園はスペースがさほど広くないのでもしかしたら入る場所がないのでは…と危惧したが、左よりのところに2人が竿を出せるスペースを発見、そこを釣り座とした。
F氏はここで3本、小生は2本の竿で投げ釣りを敢行。置き竿にしている間、小生は公園の端のほうまでテクテク散策。それにしても小生がこの「ちどり公園」に来るのは本当久しぶりである。いつ以来だろうか、よくよく考えてみれば、平成17年1月にアップした特集「意外と知られていない謎のトンネル」のネタ拾いで来たとき以来だから実に3年ぶりである。
そんな時の流れをシミジミ感じていると、F氏が小生のほうを向いて何やら叫んでいる。
よく見れば竿を大きくしならせ何かと格闘している。というより固まっていた。
聞けば、何やら大きなアタリがあってリールを巻いて格闘し始めようとしたところ、奴さんに根に潜られたらしい。
さらに話を聞いてみると、竿を持った途端グングン引っ張られたのでリールを巻き続けていたが、途中でフワッと軽くなったので、リールを巻く手を止めたら、その直後に根に潜られたらしい。
「しばらく放置プレイにしてみたら??」と提案する小生、それに快諾するF氏。F氏は何事もなかったかのように読書(今度は何かの小説本)に没頭し、ときたま野良猫と戯れている。
小生もヒマなので野良猫と戯れた。それにしてもここの野良猫は皆、毛並みが良く、デップリ肥えている。釣り人からかなりのおすそ分けを貰っているに違いない。すると1尾の猫が小生の膝の上にチョコンと乗っかり、ももに顔をこすりつけてきた。
「おぅおぅ、かわいいヤツめ」
小生はそやつの首筋をかいてやった。するとさらに甘えてくる猫。
甘えがMAXに到達したときに一言、
「悪いが、オマエに上げられる魚はないのだよ…」
と言うと、言葉が通じた!?のか、その猫は小生の膝の上から飛び降り、そのまま立ち去っていった。
ねんてゲンキンなヤツなんだ…
で、結局F氏の竿はどうなったかというと、根掛かったまま巻くことが出来なかったので、そのままプッツンすることに。ちどりの野良猫たちの期待を裏切ることになってしまったのが少々残念なところか。グイグイ引っ張られたかと思ったらフワッと軽くなり、最終的に根に潜られたとなると、掛かっていたであろう獲物は十中八九フッコではなかろうか。
時刻は17時近くを指している。釣り人の影が西の空の夕焼けをバックに浮かびあがる頃、納竿とした。
たまにはこんなゆる〜い釣りもいいが、魚種・数ともに期待できる暖かな季節の釣りが恋しい今日この頃。
春よ、早く来いっっ!!




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送