どこのメーカーだかわからない2.3mのグラスロッドに、これまた無名のスピニングリール2000番、サビキ仕掛けや流線針仕掛け、オモリ、テンビン、チューブタイプのコマセエサ、ハサミ、そして急場しのぎの発泡スチロールのボックスなどを購入し、お代は約4,000円なり〜 |
|
やっぱり釣りセットでしょ!
そんなとき便利なのが釣りセット。普段から釣りをしている人にとっては無縁だが、釣り具を何にも持っていない人にとってはお手軽かつリーズナブルなアイテムだ。
今回立ち寄った釣具屋でも2.3mのグラスロッドにノーブランドのリールが付いた1,700円セットと、1.6mのグラスロッドにノーブランドのリール、鈴やハサミ、エサ箱などが付いて2000円台のものがあったが、小生は前者を選び、次に仕掛けや小物類など必要最小限のものを選択、そして最後にエサを購入。エサは不動の万能エサである青虫をチョイス。普段、関東では「青イソメを1パック下さい」なんていうのが当たり前になっているが、西日本では「青虫を○○グラム下さい」っていう風になる。土地が変われば魚の名前だけでなく、エサの呼び名まで変わってしまうから不思議だ。しかもこちらでは量り売りが基本。50グラム¥400円などと書いてあるのだが、初めて買うときは、名前も呼びなれないうえに、そのグラム数がどれだけの量なのかがわからないので、エサを買うだけでもなぜだか緊張してしまう(汗)
帰り際に店員さんから近場の陸っぱりスポットをいくつか教えてもらい、早足で店を後にした。 |